夏休み自由研究ネタ【社会科】

こんにちは!
「学研の家庭教師」の渕上です!
夏休みの自由研究と言えば、理科を思い浮かべがちなのですが、勿論他の教科でも可能です。今回は「社会科」でのテーマ例を挙げてみましょう。
社会は大きく分けて「地理」「歴史」「公民」の大きく3つの分野に分かれます。
そのうち「公民」は、最近のニュースで気になることを1つ決め、それについて調べたことや自分の考えをかくこと、等ができるでしょう。
では、「地理」や「歴史」について。
様々なアイディアがあると思いますが、折角なので地元のことについて調べてみてはどうでしょう。
その時に役に立つのが地元の「郷土博物館・資料館」です。
地元の区や市にまつわる、歴史、特産物、人物、資料などの展示や説明、時には企画イベントなども実施されています。
多くが無料で観覧でき、小学校の社会見学などで一度は訪れる経験をしているかもしれません。
今はネットで詳しいことが調べられるようになっていますが、情報過多でもあるため、何をテーマに調べたらよいか、その情報は確かか、など「テーマ決め」には向いていないかもしれません。
それに比べ「郷土博物館・資料館」では、地元のことについて正確な情報が得られますし、更に実物や復元されたものを実際に見ることもできるので、興味があるものがわかりやすく、テーマを決めやすいと思います。レポートを書く際に、写真などを資料としてつけることで、読む側もより詳細をイメージできるかもしれませんね。
余力があれば、その実際にみたテーマの中でより興味を持ったものを、図書館やネットで調べることで、より詳しい報告を書いても良いでしょう。
以上、参考になればと思います!
キャンペーン情報
お問合せ・資料請求はこちら
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で疑問やご相談にお答えし、体験授業・カウンセリングの申し込みも可能です。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。