夏休みに取り組んだ方がいいこと~その2~

こんにちは!
「学研の家庭教師」の本宮です!
※こちらの記事は、夏休みに取り組んだ方がいいこと〜その1〜の続きです。
まだそちらを読んでない方は、その1を読んでからこちらの記事を読まれることをお勧めします!
さて、夏休みにして頂きたいこと、1つ目は、生徒が自分で反省チェック欄に書き込む「チェックカレンダー」を作成していただくこと。そして「やりぬく力」を育てていただくこと、これは前回のブログに書きました。
2つ目は、できない場合に親が子どもを責めないこと、「欠点を親も子どもも認める」ことです。
計画表を作成すると、「計画通りにできない」ことが起きます(そうならないような表にすることが大事なのですが・・)。
その場合、ほとんどの親が子どもに言ってしまう言葉は・・・
「なんでやらないの?」「やりなさいよ、自分で決めたんでしょ」
みたいな言葉です。
(・・・これって、親が子どもに言うのもそうですが、会社でもこんな風に上司が部下に言う会社は未だに多いのでは、、家庭は社会の縮図かも・・・と思いますが・・・)
そして、こんなふうに言われて、
「分かった、その通りだ、頑張るーー♪」
となる人間なんていないです。
しかも、こうして責めると、自分はできない人間だと感じて自己肯定感が低くなり、有能感も低くなり、それが続けば、
「ズルして、やったことにして表に書き込む」
なんてことも起こりえます。
つまり「自分の行動をごまかす」人間になってしまいます。
こうなってしまうと、テストでミスしても「たまたまミスした」と考えるし、できた時だけ「こんなにできたよー」とアピール、、もっと闇を抱えるようになると「自分はできたけど友達はできなかった、自分だけができた」みたいなストーリーまで作り出して自己アピールしだします。
・・・もう、こうなってしまうと、「計画を立てて実行し、反省する」ことから学ぶはずのことが、やりぬく力ではなくて、「ごまかす力」になってしまいます、、、。
これは、実際よくあることではないでしょうか。
会社に入っても、つまり大人になっても、そういう癖みたいなことはなかなか変わることではないので、子どもの時の「親から子どもへの声掛け、接し方」はとても大事なことだと思います。
「家庭学習を整える」
ことが、人格形成にも多大な影響を及ぼすのはあたりまえですね。
では、どうしたらいいでしょう。
どのように声掛けしたらよいでしょう。
今回は長くなってしまったので続きは次回に(^-^)
キャンペーン情報
お問合せ・資料請求はこちら
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で疑問やご相談にお答えし、体験授業・カウンセリングの申し込みも可能です。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。