お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】江戸川女子中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

コラム

【最新版】江戸川女子中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

【最新版】江戸川女子中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説! 学校情報

週6日制で、45分授業を行い、英語教育に重点を置いている中高一貫校。

今回は、江戸川女子中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。

志望校選定の参考にしてみてください。

江戸川女子中学校の特徴

名称江戸川女子中学校・高等学校
旧名称城東高等家政女学校
所在地〒133-8552 東京都江戸川区東小岩5-22-1
最寄り駅JR小岩駅 徒歩10分
設立1931年
課程全日制
プール設置無し
上履き無し
出身有名人ルーキタエ(エンターテイナー)榎本麗美(アナウンサー)

「教養ある堅実な女性」の育成を目標に、誠実・明朗・喜働の3つの柱を基本として教育を行っています。最終目標は『自立できる人』としています。一人ひとりの生徒は人間として優れている面を持っているという一貫した精神のもとに、常に信頼され、真に役立つ人間としての完成をめざしています。

効率的な学びを追及し、中入生のみのクラスを編成し、高校からの入学生と同じクラスになるのは5年次(高2)からとし、6年一貫教育のメリットを最大限に活かした学習を展開しています。

以下に江戸川女子中学校のカリキュラムについて記載します。

江戸川女子中学校の特徴について

国際コースについて

様々なバックグラウンドを持った人と出会うグローバル社会においては、多様な価値観を尊重しながらも、しっかりと自分の考えを持ち、それを英語でも主張できる人材の育成が必要です。本校の国際コースは英語をツールとして学び、生徒が将来何をしたいのかを明確にして、卒業後のモチベーションにつなげていきます。さらに日本の大学だけでなく、海外の大学への進学も視野に入れた進学指導により、生徒の可能性を広げます。

また副担任はネイティブの教員が担当し、英語は少人数制授業を実施しております。

中学2年生からは希望者を対象に「第2外国語」を学ぶこともできます。

江戸川女子中学校の偏差値レベル

江戸川女子中学校の偏差値
江戸川女子中学校49
偏差値が近い学校
駒込中学校49
聖セシリア女子中学校49

偏差値は50弱となっており、同偏差値隊には駒込中学校や聖セシリア女子中学校などがあげられます。

江戸川女子中学校の入試対策

・記述問題が多い傾向にあるため、過去問を通して慣れておく必要があり、特に算数・理科はスピードが必要になってきます。

算数の傾向と対策について

制限時間は50分で配点は100点です。大問は4つで、大問1は計算と小問集合、大問2以下は単元別の出題となります。大問1では計算は2問だけで、残りはすべて小問です。小問は10問近く出題されるので、スピーディーに解き進める必要があります。出題傾向は毎年非常によく似ていて、頻出単元としては食塩水、速さ、数の規則性、平面図形、立体図形、場合の数などが挙げられます。

国語の傾向と対策について

制限時間は50分で配点は100点です。ここ数年は大問1、大問2の両方で漢字を書かせる問題が出ています。大問1は読み仮名に対し、漢字を書かせる問題です。大問2は、四字熟語の一部を空欄にするなど、語彙力を問いながら漢字を書かせます。大問3は物語文の読解、大問4は説明文からの出題です。読解の大問でも、慣用句や熟語の知識が問われます。

理科の傾向と対策について

制限時間は35分で配点は75点です。理科は大問4つで生物・化学・地学・物理各分野からの出題になります。会話文形式の出題など問題文が長めの傾向で、1つの大問あたりの問題数も多いです。また、選択問題が多めですが、計算、作図、記述といった問題も出題されます。実験や観察の問題がよく出るので対策するとよいでしょう。

社会の傾向と対策について

制限時間は35分で配点は75点です。社会は大問4つで地理・歴史・公民・時事問題からの出題になります。2023年度は大問1・2が歴史、大問3が地理、大問4が公民と時事問題という構成です。社会では正誤判定問題が数多く出題されます。中には、誤っている文をア~エから選び、すべて合っている場合は「オ」と答える出題形式があります。必ず誤りがあるわけではないので、解く側は注意して問題に臨みましょう。

江戸川女子中学校の入学後にかかる費用について

・年間で120万前後の費用が必要となります。入学金や授業料、施設費が主な支払い項目となります。また中高一貫校になりますので、6年間トータルした費用を考慮する必要があります。

初年度納入金合計(参考):1,216,000円
初年度のみの納入金:430,000円(内訳:入学金300,000円 その他130,000円)
年学費:786,000円(内訳:授業料456,000円 施設維持費委156,000円 その他174,000円)

※ 初年度納入金合計は参考値であり、追加費用が必要な場合があります。
※ 入学手続時に施設費などの一部を納入する場合もあります。
※ 「その他」は、積立金や制服・制定品の費用を指します。

江戸川女子中学校の良い口コミと悪い口コミ

・学習環境や進学実績についての評価が非常に高いです。

良い口コミ

中学一年は「茶道」の授業が週一あります。弦楽の授業では、バイオリン、チェロ、コントラバスを一年間みっちり行い最後に保護者を招き、演奏会をするそうです。他の学校では、体験出来ない勉強以外の授業がいくつもあります。

虐めに繋がる事例は特にないようですが、悪口を言う子、相手が不愉快と感じる言動をする子には、即日担任より指導が入り、素直に従う従順なお子さんが多い。どのクラスも担任はクラス運営が上手いと感じます。虐めに繋がる芽を摘む事に学校が熱心に取り組んでいると、子どもの口からも聞こえて来ますし、他のクラスの保護者からも聞きました。校長先生から学年に定期的に虐め等に付いての指導があるようです。

漢字テストや英単語テストはもちろん、小テストが多いので、勉強が追いついているのか確認できます。数学や英語は早い段階から習得別にクラスを分けられているので、置いていかれることは無いようです。また、中間テストで悪い点を取ると夏休みに補習があります。テストの点が悪くない子は、普段の授業で出来ない内容を補講として開催して下さり視野が広がり良い時間を過ごせます。先生が細かく褒めて下さり、良い点をとった時のコメントを嬉しそうに見せてくれます。

悪い口コミ

勉強する子にはよいが、勉強嫌いにはつらい学校。偏差値通り、さほど頑張らなくても入れる学校。高入生は優秀だが、中入生は二極化していそう。「第一志望でなかったが満足」という方が多く、学業の楽しさを教えてくれる学校であると期待して入学したが、現時点では期待外れ。自ら勉強する子、言われたことをこなせる子には、よい機会がたくさんある一方、「高校は外に出たい」と言いながら勉強しない、親に「入れられた子」も多い。学校を楽しめる教育、学力の底上げを期待する。

校内には遊具がありません。グラウンドは江戸川の土手にあるので授業で使う以外は使用できないので休み時間に遊ぶのは無理です。ジムABに行くのが凄く遠いです。別館にあるので階段を上ったり下りたりします。

小岩駅から10分から15分かかります。それに道も狭いですし治安もあまりよくないです。

このような意見が寄せられていました。このような口コミを参考にすることは大切ですが、それだけに頼るのは避けるべきです。口コミは他人の意見や経験に基づいており、必ずしも自分のお子様に当てはまるとは限りません。実際のところ、学校との相性や雰囲気を確かめるためには、口コミだけでは不十分です。そこで、実際に足を運んで「学校行事を見に行く」や「学校見学に行く」ことが重要になります。

これらの活動を通して、子どもがその学校でどのように感じるか、自分の目で確かめることができます。教師や生徒の様子、授業の進め方、学校全体の雰囲気などを直接観察することで、より正確な判断ができるようになります。また、子ども自身が学校を訪れることで、自分がその環境に馴染めそうかどうかを感じ取ることができるでしょう。

結局のところ、学校選びは親の直感と子どもの感覚が最も大切です。口コミは一つの参考情報として活用しつつ、実際の体験を重視する姿勢が、最適な学校選びにつながると言えるでしょう。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/8012/

まとめ

豊かな伝統に培われた、親身な生徒指導や進路指導により、進学実績を伸ばしている学校です。施設も評価が高く教養を身に着けるための授業も多く用意されております。入試対策としては過去問を中心に問題に慣れておくことが重要となってきます。基礎学力の理解と平行して過去問対策が必要な学校と言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました