お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【現役早稲田生が解説!】早稲田大学文化構想学部入試 国語の傾向と対策

コラム

【現役早稲田生が解説!】早稲田大学文化構想学部入試 国語の傾向と対策

【現役早稲田生が解説!】早稲田大学文化構想学部入試 国語の傾向と対策 大学受験

「国語」は文系科目の中で最も対策のしづらい科目だという人もいます。ですがしっかりと対策をしていけば、確実に合格点を取れます。

この記事では「国語の偏差値を上げて早稲田大学文化構想学部に合格したい」という方のために、早稲田大学文化構想学部の入試における国語の基本情報、各大問ごとの傾向と対策、スランプの対処法、そして実際に受験生からよく寄せられる質問を、偏差値40から早稲田大学法学部やその他難関私立大学に逆転合格した現役早大生(法学部・2年)が伝授します。

早稲田大学文化構想学部入試における国語の基本情報

前述の通り、国語は文系科目の中で最も対策のしづらい科目だといわれています。そこでまず対策を始める前に、出題形式を知ることはとても重要です。

配点と試験時間

文化構想学部は英語、国語、社会の3教科全体で200点満点です。中でも国語の配点は75点満点で、英語に並んで一番高い配点を誇っており、全体の38%を占めています。試験時間は90分です。

出題形式

例年大問が全部で3つ出題されています。現代文が2つ、現古漢融合問題が1つ出題されています。

Ⅰ 現代文
Ⅱ 現代文
Ⅲ 現古漢融合問題

全体的に現代文の割合が高いため、国語の対策をする際には、特に現代文に時間を掛けましょう。

現代文の傾向と対策について

ここでは現代文の傾向と対策について解説します。文化構想学部の現代文は癖のあるとっつきにくい文章が多く登場するため、念入りな対策が必要です。

傾向 

個人的に、現代文は国語の中で一番対策が難しいセクションだと思っています。

近年の傾向を解説します。大問1では2つ〜3つの評論文が出題されます。類似したテーマの文語文と現代文の評論が登場してそれぞれの文章をまたいだ問題が出題されます。また、早稲田ではあまり出題されない明治時代の文語文が出題されることもあります。テーマは文化や思想に関するものです。大問2では随筆が出題されることが多いです。

対策

次に現代文の傾向と対策を紹介します。特に文語文は現代文に比べて対策がしづらいので、特に念入りな対策が必要となります。

二つの評論文を整理しながら読もう

前述の通り、大問1では2つの評論文が出題されます。過去問を解く際には、それぞれの文章の主張を整理しながら理解することを心がけましょう。

文語文の対策

文語文を対策できる参考書は珍しいので、参考書以外の対策方法も重要です。漢文や古文の文法についての知識を身につけることが鍵を握っています。文法の知識のみならず、日本史の知識を入れることによって時代背景について把握することも重要です。一橋大学の過去問でも文語文が出題されるので、文語文の問題のみを取り出して解いてみるのも良いかもしれません。

論理的思考を身につけよう

大問2では癖のある随筆が出題される傾向にあります。新書や新聞などを読むことによって、苦手な分野を作らないようにしましょう。また論旨展開についての理解を問う問題が出題されることが多いので、文章全体の論理的な流れをつかむようにしましょう。他の大問に比べて難易度が比較的低いといわれているので、この大問の得点が合否を左右するといってよいかもしれません。

現古漢融合問題の対策について

現古漢融合問題は出題される大学学部が少ないため、対策するのが非常に難しいセクションです。そのうえ現代文、古文、漢文すべての知識をつけたうえで解答する必要があるため、対策し終えるのに時間がかかる人が多いといわれています。

傾向

現古漢融合問題として出題されていますが、殆どの設問で現代文、古文、漢文それぞれ独立して出題される傾向にあります。

設問数の割合としては、現代文は比較的少なくなっており、古文、漢文だけで8割を占めているといわれています。

対策

ここでは現古漢融合問題の対策法を解説します。現代文、古文、漢文の知識を身につけたうえで、過去問を活用しながら対策を行いましょう。

文法知識を身につけよう

古文、現代文の読解力を身につけるために、文法の知識は不可欠です。単語帳や文法問題集などを使用して、知識を確実に身につけましょう。

過去問を活用しよう

前述の通り現古漢融合問題は、他の大学学部でも出題されることは珍しいので、それだけに特化した問題集はかなり少ないです。そこで過去問を活用しましょう。文化構想学部の過去問のみならず、同じく現古漢融合問題が出題されている社会科学部や、教育学部(古漢融合問題)の過去問も併せて解いてみると良いでしょう。

スランプに陥った時は

数カ月、数年単位になる長い受験期間ですので、スランプに陥ることもあります。特に筆者のように元々まともに勉強したことのない生徒が実力を底上げするタイプの受験だと、ほとんどの場合スランプに陥ることになります。しかし焦らないでください。必ず対処法があって、本番までに解決できれば何の問題もありません。

基本に立ち戻ろう

まず原点に立ち戻りましょう。自分は国語でスランプに陥ったとき、自分が持っている中で一番簡単な問題集を解きました。「現代文レベル別問題集③」と「古文レベル別問題集①」をもう一回解きなおして、また過去問も志望校のレベル順に挑戦していくと、自然とスランプから解放されます。要するに自分が辿ったルートをもう一回辿り直せばよいのです。

私は現代文で3回ほど、古文で4,5回ほどスランプに陥りましたが、焦らずにこの方法を繰り返したらどの回でも自然と抜け出せました。

よくある質問

ここでは受験生の方からよく寄せられる質問に解答しています。どのくらいの知識を身につけるのか、どのような参考書を使用するのかなど、あらかじめ決めておくと効率的に勉強しやすくなります。

Q
古文常識はどの程度習得しましたか?
A

実はほとんど知らないまま本番に臨むことになりました。ただ社会で日本史選択だったので、背景知識はある程度習得できていました。ですので日本史選択であれば最悪の場合全く習得できていなくても、恐らく何とかなる可能性がありますが、オススメしません。

Q
和歌の解釈の仕方はかなり複雑ですが、身につけた方がいいですか?
A

身につけるに越したことはありません。和歌は解釈の仕方がかなり複雑ですが、問題文の意味を深く理解するうえで重要なポジションを占めています。そのうえ現代語訳が直接出題される可能性も否定できないので、古文が得意・対策する時間があれば身につけた方が無難でしょう。筆者は前述の通り解釈を知らないまま本番に臨んだので、和歌の解釈は表面上言葉から読み取れる意味と、文脈からある程度読み取れる意味を駆使して少しだけ解釈することで乗り切りました。

Q
古文解釈の参考書を購入するのはアリですか?
A

古文の解釈の仕方は英語みたいなもので、そういう明確な解釈法に頼らない人もいれば、身につけてから論理的に文章を把握する人までいます。もし後者のタイプの方であれば、古文解釈の参考書を購入するのはアリだと思います

まとめ 

今回は早稲田大学文化構想学部の国語について解説しました。

文化構想学部の国語は現古漢融合問題が出題されることが特徴です。他の大学・学部で出題されることが珍しいため、文化構想学部の過去問が特に重要になります。

また、現代文が2つ、現古漢融合問題が1つ登場するため、現代文の能力が特に必要とされます。文化構想学部の国語を対策するときは、特に現代文に時間を掛けましょう。

最後に、「第一志望に合格することは簡単なことではない」とよく言われています。筆者も法学部を第一志望に受験勉強をしていた時は、中々上がらない偏差値や過去問の正答率によく頭を悩ませていました。しかし最後まで地道に過去問演習を積み重ねた結果、本番では今までで一番高い正答率で合格することができました。どうか「地道に頑張る」ことを意識しながら、第一志望への合格をつかみ取ってください。筆者は早稲田で待っています。

更にこちらのinstagramでは、未来の早稲田生を創るため、「ホンネで語る『早稲田合格ストーリー』」「ホンネで語る『受験生へのアドバイス』」「ホンネで語る『早稲田でのキャンパスライフ』」等、早稲田大学を目指すあなた必見のコンテンツを毎日更新しています!

Instagram
タイトルとURLをコピーしました