私立中学に通うお子さんの成績が伸び悩み、「このままだと留年してしまうのでは?」と不安に感じている保護者の方は多いのではないでしょうか。
公立中学では義務教育のため基本的に留年はありませんが、私立中学の場合、進級基準が厳しく設定されている学校もあり、成績次第では留年の可能性がゼロではありません。
しかし、「留年する可能性は低いから大丈夫」と楽観視し、何も対策をしないのは危険です。中学で成績不振の場合、放置すると進級や内部進学に影響が出たり、高校進学後も成績が伸び悩むと、結果的に留年してしまうリスクが高まります。
そのため、成績低迷が気になる場合は、早めに改善策を講じることが重要です。
本記事では、私立中学の進級基準や留年の条件、成績不振が続いた場合のリスク、そして留年を防ぐために保護者ができるサポートについて詳しく解説します。
私立中学の進級基準とは?留年の条件とその対策

私立中学では、学校ごとに進級基準が定められており、一定の条件を満たさなければ留年の可能性が出てきます。実際に留年するケースはごくわずかですが、進級基準と留年が決まる仕組みについて解説します。
私立中学の進級基準|成績・出席・生活態度が影響
私立中学では、成績や生活態度など、複数の要素が進級の条件として考慮されます。一般的に、以下のような基準が設けられています。
・主要5教科(国・数・英・理・社)で一定以上の評定が取れていない
・追試や補習を受けても最低限の成績に達していない
・赤点(40点以下など)の科目数が基準を超える
・遅刻や欠席が多い
・校則違反や素行不良がみられる
これらの要素が一定の基準を下回ると、進級が認められず留年してしまう可能性が高まります。
私立中学で留年するケース|進級基準を満たせなかった場合
進級基準を満たせなかった場合、実際にどうなるのでしょうか。私立中学では、成績や出席日数が基準を下回ると、学校側が以下のような対応を取ることが一般的です。
① 補習・追試機会が設けられる
進級基準を満たせるよう、補習授業や追試を実施する学校が多くあります。特に赤点科目がある場合は、再試験や特別課題の提出を求められます。
ただし、これらを受けても改善が見られない場合、進級が難しくなることもある。
② 個別指導や保護者面談の実施
成績が低迷している生徒には、先生が個別指導を行い、学習方法のアドバイスをすることがあります。また、学校と保護者が連携し、家庭学習の見直しや生活態度の指導を行うこともあります。
③ それでも改善しない場合の対応
何度補習や個別指導を受けても改善が見られない場合、学校側から留年や転校を勧められるケースもあります。特に中高一貫校では、内部進学の基準を満たせなければ、高校への進学が認められないこともある。
私立中学で成績不振を放置するリスクとは?

「子どもの成績は低迷しているけど、中学では留年しないなら大丈夫」と考えてしまうのは危険です。成績不振を放置すると、高校進学やその後の学習に大きな影響を及ぼす可能性があります。
高校内部進学ができない
私立の中高一貫校でも、すべての生徒が高校へ進学できるわけではありません。
学校によっては、進級基準が設けられているため、基準を満たさないと内部進学が認められないことがあります。
例えば、下記のような基準が設けられている場合があります。
・高校進学時に必要な評定基準がある(例:5段階評価で平均3.0以上など)
・学年末試験の結果によって進級可否が決まる
・生活態度や出席日数が評価に影響する
そのため、中学1・2年生の成績が低迷したまま進級すると、高校進学時に不利になる可能性があります。
高校進学後の留年リスクが高まる
たとえ中学で留年せずに進級できたとしても、成績不振のまま高校に進むと、授業についていけずに留年してしまうケースもあります。
特に中高一貫校では、進度が速いため、一度遅れてしまうと取り戻すことに苦労します。
留年を防ぐには?保護者ができる3つの対策

成績不振が続くと、進級や内部進学に影響を及ぼす可能性があります。そうなる前に、親としてできるサポートを考えましょう。
勉強の習慣を見直す
・日々の学習時間を確保し、一定のリズムを作る
・学校の課題やテスト対策を計画的に進める
・苦手分野を放置せず、早めに復習する習慣を身につける
学習意欲を高めるサポート
・「頑張り」を認め、ポジティブな声掛けを意識する
・勉強の目的を明確にし、目標設定を一緒に考える
外部の力を借りるのも有効
学校だけで成績を改善するのが難しい場合は、塾や家庭教師の力を借りるのも有効です。
特に中高一貫校では、学校独自のカリキュラムに対応できる個別指導塾や家庭教師が適しています。
弊社が運営する学研の家庭教師では「中高一貫中学生専用コース」を設けており、
・学校の進度に合わせた学習サポート
・苦手科目の克服やテスト対策
・学習習慣の定着
といった面から、お子様の状況に応じた指導を行い、遅れを取り戻しながら留年リスクを防ぐお手伝いをします。
まとめ
私立中学では留年の可能性はゼロではありませんが、実際に留年するケースは少ないです。
しかし、成績不振を放置すると、進級や内部進学が難しくなり、結果的に高校進学後に留年してしまうリスクが高まります。
早めに対策を講じることで、お子様の負担を軽減し、スムーズな進級につなげることができます。まずは学習習慣を見直し、必要に応じて塾や家庭教師などの外部サポートを活用しながら、お子さんがスムーズに進級できるようサポートしていきましょう。