お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 期間限定 6月30日まで キャンペーン実施中!! 入会金24,200円が0円
  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 【最新版】大妻中野中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

コラム

【最新版】大妻中野中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

【最新版】大妻中野中学校の特徴って?偏差値や入試情報まで徹底解説!

妻中サクセスを邁進することで実績をあげる中学校。
今回は、大妻中野中学校の校風、偏差値レベル、入試情報、入学後にかかる費用などを詳しく解説していきます。
志望校選定の参考にしてみてください。

大妻中野中学校の特徴

名称大妻中野中学校
文園高等女学校大妻女子大学中野女子高等学校
所在地〒164-0002 東京都中野区上高田2-3-7
最寄り駅新井薬師前駅から徒歩8分
設立1941
課程全日制
プール設置無し
上履き無し
出身有名人金子デメリン(漫画家)、遠野あすか(俳優)

大妻中野中学校は、建学の精神である「学芸を修めて人類のために」と、校訓「恥を知れ」の理念を大切にしながら、教育を実践しています。現代社会において求められるのは、単なる知識の習得にとどまらず、グローバルな視点を持ち、社会に貢献できる力を備えた人材です。本校では、地球市民としての自覚を持ち、Society5.0時代における持続可能でより良い社会の実現に向けて主体的に行動できる人材の育成を目指しています。そのために、中高6年間の一貫教育課程を設置し、体系的かつ計画的に生徒の成長を支えるカリキュラムを開発しています。この教育課程を通じて、生徒が社会の発展に貢献しつつ、自らの幸福も築いていけるような力を養うことを目標としています。

大妻中野中学校のコースの特徴について

大妻中野中学校にはアドバンストコースとグローバルリーダーズコースの2つが存在しています。以下に説明を記載いたします。

アドバンストコースとは2008年に設置されたもので、「知性と教養を備えた女性」および「グローバル社会で活躍できる女性」の育成を目指したクラスです。

このクラスでは、6年間の一貫教育を通じて、「高い目標に挑戦する精神と学力の向上」を実践することを目的としています。

また、従来より高等学校において、発展的な学びに取り組み、より高い目標を目指す生徒のためのクラスを複数設置し、大学進学実績などで成果を上げており、2010年度からは、この取り組みをさらに強化するため、アドバンストクラスを2クラスに拡大し、教育環境の充実を図っています。

中高一貫の6年間を通じてアドバンストクラスの教育を受ける生徒を増やすことで、教育目標の実現を目指しています。

さらに、2015年度からはアドバンストクラスを3クラスに増設し、中学入試を実施します。

グローバルリーダーズコースとは2016年に設置されたコースで、海外帰国生とグローバル入試を経た生徒で構成され、迫り来るグローバル社会で活躍できる人材を育成するための推進力となるプログラムです。その影響はコース内にとどまらず、全校生徒へと広がり、学校全体の成長につながっています。

現在、大妻中野には海外帰国生が在籍生徒の約1割を占めており、日常の学校生活の中で自然とグローバルな雰囲気が広がっています。帰国生に限らず、学校全体がグローバル社会における多様性(ダイバーシティ)を理解し受け入れ、発信できる環境が整っています。

大妻中野中学校の偏差値レベル

大妻中野中学校の偏差値
大妻中野中学校54
偏差値が近い学校
順天中学中学校52
実践女子学園中学校51

大妻中野中学校の偏差値は47~54程度となっており、偏差値の近い学校としては順天中学校や実践女子学園中学校などがあげられます。難易度的には中堅クラスの中学校となるでしょう。

大妻中野中学校の入試対策

学力試験の得点率や内申点の目安を書き、どのような対策をすべきかを書いてください。

問題は基礎的な内容が中心となるため、ケアレスミスを防ぐことや時間配分を意識した回答が必要です。各科目の傾向と対策を以下に記載いたします。

算数の傾向と対策について(50分/100点)
大問は5問前後で、計算問題、小問、応用問題の構成です。計算問題には単位換算が含まれ、小問は「食塩水の濃度」「速さ」「図形」など幅広い分野から出題されます。応用問題では「立体図形」「規則性」などが頻出し、全体的に標準的な難度でオーソドックスな問題が多く出題されます。

基本的な計算力を高めるために、日頃から計算練習を行い、単位換算にも慣れておくことが重要です。小問では幅広い分野が問われるため、過去問や類題を解いてさまざまな問題に触れることが効果的です。応用問題では、特に「立体図形」や「規則性」に注目し、パターンを理解した上で解法を身につけると得点につながります。

国語の傾向と対策について(50分/100点)
例年、大問2問の構成で、物語文・随筆が1題、説明文が1題出題されます。漢字や知識問題は長文の中に組み込まれ、設問は記号選択や抜き出しが中心で、記述問題は少なめ。要旨や文脈、登場人物の心情や情景の読み取りを求められる問題が多く、難度は標準的です。

日頃から長文読解に慣れ、要旨や文脈を正確に把握する練習をするとよいでしょう。特に物語文では登場人物の心情の変化を、説明文では論理の流れを意識しながら読むことが重要です。漢字や知識問題は確実に得点できるよう、基本的な語彙や文法の学習も欠かさず行いましょう。

理科の傾向と対策について(30分/50点)
大問は3~5問で、地学分野の出題はやや少なめです。実験や観察を重視した問題が多く、単なる知識だけでなく理解力が問われます。設問は記号選択や語句記入が中心ですが、物理・化学分野では計算問題も多く出題されます。全体として標準的な難度で、幅広い知識が求められます。

実験や観察の流れを理解し、その目的や結果を説明できるようにしておきましょう。知識だけでなく、具体的な実験データやグラフの読み取りにも慣れることが大切です。また、物理・化学分野の計算問題では公式の使い方をマスターし、問題演習を通じて計算力を高めることが必要です。

社会の傾向と対策について(30分/50点)
大問は3問で、地理・歴史・公民の3分野から偏りなく出題されます。地図や資料、年表を活用した問題が多く、時事問題の出題も見られます。特に政治や経済分野では高度な内容が含まれ、記述問題も数問出題されるため、幅広い知識と思考力が求められます。

地図や資料の読み取りに慣れるため、過去問を活用して実践的な問題演習を行いましょう。歴史では年表を整理し、重要な出来事の流れを把握することが大切です。公民分野では、時事問題にも対応できるよう、ニュースや新聞記事を活用して社会の動向に関心を持つとよいでしょう。また、記述問題対策として、自分の言葉で説明する練習を積むことも効果的です。

大妻中野中学校を検討中の方へ
また、こうした対策は大妻中野中学校の受験指導に強い講師に教えてもらうことが、最大の近道です。詳しくはこちらをご覧ください。

大妻中野中学校の入学後にかかる費用について

大妻中野中学校の入学後にかかる費用についてご説明します。

初年度にかかる費用(2022年度)

授業料等
入学金※ 250,000
授業料等 471,000
教育充実金 250,000
生徒会費 7,200
父母後援会費 15,600
父母後援会入会費※ 10,000
日本スポーツ振興センター掛金 490
合計 1,004,290
※入学金と父母後援会入会費は初年度のみ。

制服等
制服等 65,880
体操服等 25,070
学生鞄等 21,189
上履き・運動靴等 8,170
合計 120,309
※上記以外に、タブレット購入費(約10万円)が必要。

その他(積立金)
副教材・行事等の費用 280,000
※使用用途:平和学習旅行、卒業アルバム、副教材、実力テスト、オリエンテーション、芸能教室、タブレット端末用ソフトウェア など

奨学金について
大妻中野中学校では、東京都育英資金をはじめとする学校外の奨学金に加え、独自の奨学金制度も設けています。

大妻中野中学校の良い口コミと悪い口コミ

部活動や学校の雰囲気の良さに高い評価が寄せられている大妻中野中学校。ここでは、そんな大妻中野中学校の在校生・卒業生・保護者か寄せられた口コミをご紹介します。

良い口コミ

行事にみんな全力で、日常生活も楽しめる学校です。とにかくいじめや上下関係がない事がいいと思います。先生との距離も近く、みんな楽しく先輩や先生と話しています。

テスト前はよくみんなでお菓子を食べながら勉強している姿をよく見かけます。わたしもみんなと楽しく放課後勉強会などをしています!

合唱部やダンス部が強いです。合唱部は全国1位ですし、この間CMでも合唱部の歌が使われていました!初めて生で聞いた時の衝撃は凄かったです!!

悪い口コミ

この学校の1番の欠点と言ってもいいかもしれないのが校則。とても厳しいしまずこの時代にSNS禁止なのがだいぶ辛いですね。

中学ではスカートが膝下でないといけなくて定期的にチェックが入ります。そのチェックの際に膝上や膝ギリギリだと採寸し直してスカートを直すよう言われます。

髪を染めたり、肩に髪がついたら結ぶ、化粧はだめなどと、いちいちねとねとしてきます。めんどくさいです。

このような口コミは参考になるが、自分のお子様に合うかどうかはわからないため、頼りすぎるべきではありません。学校との相性や雰囲気を確認するためには、実際に「学校行事を見に行く」や「学校見学」をすることが重要です。これにより、教師や生徒の様子、授業の進行、学校全体の雰囲気を直接観察し、正確な判断ができます。子ども自身も訪れることで、その学校に馴染めるかを感じ取れるでしょう。最終的には、親の直感と子どもの感覚が最も大切で、口コミを参考にしながら実際の体験を重視することが、最適な学校選びにつながります。

引用:https://www.minkou.jp/junior/school/review/7741/

まとめ

2つの特徴的なコースと魅力のある部活動で高い人気を誇る大妻中野中学校。入試の対策としては基礎の定着が何よりも重要となるため、早めの対策が必要です。また、入学後に自分が何をしたいのかを明確に考えることも非常に重要となるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました