三者面談は、子ども・保護者・先生が進路や普段の学校生活についてじっくり話し合う良い機会です。
しかし、「三者面談を控えているけれど、どのような準備が必要で何に気をつけなければならないのか」不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、三者面談の概要、心構えや注意点、学年ごとの三者面談の内容、三者面談の準備などについてご紹介します。
三者面談とは
学校で定期的に行われる三者面談とはどのようなものなのでしょうか。
三者面談を有意義な時間にするため、まずは面談がどのように行われるのか、時間はどれぐらいかといった概要を確認しておきましょう。また、三者面談の目的もあわせて解説します。
三者面談はどのようなものか?
三者面談は、子ども・保護者・学校の先生の三者で普段の学校生活や家庭生活、今後の進路などについて問題がないかどうか話し合うものです。
面談は学期末の放課後に行われることが一般的で、面談の時間は約10〜15分です。
生徒全員を対象として行われる面談のため、1組あたりの時間がそれほど長くないことを覚えておきましょう。
三者面談の目的
三者面談は、保護者と学校の先生が子どもの普段の様子を相互に理解しあうことが目的です。
また、今後の学校生活や進路について、子ども自身が何をすべきか、そして保護者と先生がそれぞれ学校と家庭でどのように支えていくべきかを確認します。
さらに、なかなか話す機会の少ない保護者と学校の先生との心理的な距離を縮め、より良い関係を築く目的もあります。
三者面談時の心構え・注意点
続いて、三者面談時の心構えや注意点をご紹介します。
上記のとおり、三者面談は保護者と学校の先生が顔を合わせる良い機会ですが、あくまで主役は「子ども」であることを忘れないようにしましょう。
子どもの意思を尊重し、なるべく子どもに発言させることが大切です。
子どもの意思
三者面談では、子どもの意思を尊重しましょう。
特に進路については、将来の夢や志望校を子どもがどのように考えているのか引き出すことが大切です。
なぜなら、受験は子ども自身が主体的に努力する必要があり、親の意思で受験校を決められてしまうと、モチベーションが下がる恐れがあるためです。
子どもが考えて決めた進路を親はサポートするという姿勢が大切です。
子どもに発言させる
三者面談では、子どもに積極的に発言させましょう。
子ども自身の口から考えを説明することで、勉強や受験に対するモチベーションアップにもつながります。
また、家庭では聞くことのできなかった子どもの本音を知る機会にもなるでしょう。
子どもの発言が保護者の意思と違っていても、まずは最後まで話を聞くことが大切です。
話すことをあらかじめ考えておく
先述のとおり、三者面談は通常10〜15分で終了します。
限られた時間のなかで学校生活や家庭生活のことなど、さまざまに話が展開していきます。
そのため、進学や進路に関する重要な話に時間を取られ、そのほかのことを話す前に面談が終わる場合もあるため注意が必要です。
あらかじめ話したいことや聞きたいことを整理して臨むことで、面談の時間を有意義に使うことができます。
各学年の三者面談の内容
ここからは、中学の学年ごとに三者面談でどのような内容が話し合われるのかについてご紹介します。
中学1年生と3年生では子どもを取り巻く環境も変わり、それに合わせて三者面談の内容も違ってくるため、ここでチェックしておきましょう。
中学1年生
小学校から中学校に進学し、学校生活も勉強内容も大きく変わるのが中学1年生です。
早くから進路について学校の先生に相談したい方もいるでしょう。しかし、まずは子どもが中学校に慣れているかを確認することが大切です。
普段の授業態度や宿題などの提出物の状況をチェックし、クラスや部活の友人関係で困っていることがないかなども確認します。
中学1年生の三者面談で学校の先生から受験について細かな話はないと考えて良いでしょう。どうしても聞きたいことがある場合のみ、質問しましょう。
中学2年生
中学2年生の三者面談では、子どもの学校や家での生活を話し合うことのほかに、学業成績や進路についても確認することがあります。
特に年度の後半に行われる三者面談では、受験の動機付けとなるように、どのような高校を目指しているのか聞かれる場合もあるでしょう。
中学校での生活にも慣れ、受験まで時間がある2年生は、中だるみしやすい時期だと言えます。
そのため、生活態度に加えて子どもが授業についていけているかをしっかり確認しましょう。
中学3年生
中学3年生の三者面談では、進路や受験についての話題が中心です。
一般的には、三者面談の前に進路希望調査が行われ、面談では調査票をもとに志望校や受験方法(併願か推薦かなど)を確認します。
学校の先生からは、志望校に合格するために必要な内申点や合格できるかどうかといった見込みを聞くことができる場合もあるようですが、一般的にはこのまま行けば合格可能性が高い場合はとくに何も言われず、厳しそうな場合はさらなる努力や志望校の再考を促される場合が多いようです。
また、年度の後半に行われる三者面談に向けては併願校の選定も重要となるため、これらが固まっていない場合は広く学校見学や説明会に参加するようアドバイスがあることも多いようです
年度の後半に行われる三者面談では、具体的な受験校と志望順位、そして受験方法の確認と決定が行われます。成績によって学校の先生から受験校の変更を提案されることもあるでしょう。子どもの意思を尊重しながら、先生のアドバイスにも耳を傾けることが大切です。
再考が必要な場合は、面談後に早急に家族で話し合い、決定内容を早めに先生に相談する必要があります。保護者主導で先生と密に連絡をとりあうことが重要となります。
三者面談の事前準備とは
最後に、三者面談の事前準備についてご紹介します。
限られた時間のなかで行われる三者面談を有意義なものとするためには、事前に親子で進路について話し合ったり、受験の仕組みを保護者がしっかりと理解することが重要です。
進路について話し合い
中学2年生や3年生の三者面談では、進路についての話題が中心です。
行きたい高校など、卒業後の進路について前もって親子で話し合いをしましょう。
事前に話し合っておくことで、三者面談のときに親子での考えが違うなどの状況を避けることが可能です。
親子で意思疎通ができていれば、学校の先生も面談時に受験校のアドバイスがしやすくなります。
受験の仕組みを理解
受験の仕組みは公立・私立、一般入試・推薦入試などによって違いがあります。
また、都道府県によっても差があるうえ、同じ都道府県でも制度はよく変わります。それらの違いをきちんと把握し、子どもが目指す高校はどのような入試形式を取っているのか理解しましょう。
受験の仕組みを理解しておくことで、三者面談でより子どもに合った受験方法や受験校などを三者でスムーズに話し合うことができます。
中学校では1・2年生のときから「受験説明会」を開催してくれることが多いです。受験制度の説明があるのはもちろんのこと、上の学年の受験結果や進学先などの資料も配布されますので、可能な限り参加しましょう。
子どもの成績の把握
三者面談で確認したいことを洗い出すためにも、子どもの成績は把握しておきましょう。
たとえば、定期テストの点数は取れているにもかかわらず成績が低い場合は、その理由を質問しても良いでしょう。
そのためにも、定期テストの点数も事前にチェックしておくことが大切です。
成績の付き方は小学校と中学校とでは異なるため、気になることがあれば遠慮なく三者面談で聞きましょう。
質問事項をメモ
三者面談で話ができる時間は限られているため、子どもの成績を把握した際に洗い出した質問事項をあらかじめメモしておきましょう。
メモをしておくことで、質問の聞き忘れを防ぐことができます。
たとえば、以下のような内容を聞くと良いでしょう。
● 普段の学校生活(授業態度、クラスや部活での様子)
● 提出物はすべて遅滞なく提出しているか
● 志望校について(公立か私立か、一般入試か推薦入試か、併願校は)
● 最終的な志望校はいつまでに決めれば良いのか
● 内申点について(何が足りないのか、何を努力すれば良いのか)
● 志望校に内申点は足りているか
● 志望校に合格する見込みはどれくらいか
上記のうち、特に受験にも影響する内申点については定期テストの点数だけでなく、授業態度や提出物の状況などを踏まえて総合的に判断されるため、気になることがあれば積極的に質問しましょう。
また、英検や漢検などの検定試験の合格歴、部活やクラブチームでの実績、そして各種コンテストやコンクールでの受賞歴等がある場合は先生に伝え、内申書への記載を依頼するとともに受験校で加点があるのかどうか聞いておくといいでしょう。
保護者の服装
三者面談時の保護者の服装に明確なルールはありませんが、肌の露出が多い服や派手な色合いのものなどは面談の場に合わないため控えることをおすすめします。
ジャケットとブラウスなど、清潔感のあるオフィスカジュアルが無難です。
また、アクセサリーを付ける場合にも、大ぶりのものや華やかなものは避け、シンプルなものにしましょう。
まとめ
今回の記事では、三者面談の概要、心構えや注意点、学年ごとの三者面談の内容、三者面談の準備などについて詳しく解説しました。
三者面談は普段なかなか顔を合わせる機会のない保護者と先生が話す良い機会ですが、あくまで主役は子どもであることを覚えておきましょう。
前もって子どもと学校生活や進路について親子で話し合っておくことで、三者面談をスムーズに進めることができます。
ぜひ、記事の内容を参考に、三者面談を有意義な時間にしてください。