早稲田大学の日本史は、教科書外の範囲から出題されることも多いため、膨大な暗記量が求められる科目です。 そこでこの記事では、「日本史の偏差値を上げて早稲田大学文化構想学部に合格したい」という受験生のために早稲田大学法学部における入試の日本史の基本情報、各大問ごとの傾向と対策を、現役早大生(法学部・2年)が伝授します。
早稲田大学文化構想学部入試における日本史の基本情報
ここでは早稲田大学文化構想学部入試における日本史の配点と試験時間、出題形式を解説していきます。
配点と試験時間
文化構想学部は英語、国語、社会(日本史)の3教科全体で200点満点です。中でも日本史の配点は50点満点で、全体に占める割合は4分の1と決して低いとは言えません。試験時間は60分です。
出題形式
例年大問が4つ設置されていて、正誤判定を中心に、一行問題や空欄補充等が全部で40題程度出題されます。その内、記述式の問題が4割で、選択式の問題は6割です。
傾向と対策について
ここでは文化構想学部の日本史の傾向と対策について解説します。
傾向
全体的に8割程度が標準的な問題だといわれています。
出題範囲は古代から近世までと幅広いですが、特に前近代からの出題が多いです。明治、江戸時代で例年4割弱を占めており、中世で3割弱も出題される傾向にあります。反対に大正時代以降からの出題はほとんどないといわれています。
テーマ史から出題されることが特徴で、政治史や経済史のみならず、交通、茶、道路等、絞り込まれた分野から出題されることがあります。範囲に偏りがみられていて、政治史だけで6割も占めており、社会経済史からも2割出題されています。
また資料の出題がほとんどないことも特徴です。
対策
ここでは対策について解説します。
教科書で基本事項を抑えよう
前述の通り、8割程度が標準的な問題だといわれています。そこで教科書の内容を復習することによって、基本事項をおさえて、基礎的な知識を身につけましょう。
苦手分野を作らないようにしよう
前述の通り、古代から近世まで幅広い時代から出題されており、分野も広範囲であるため、苦手な分野を作らないことが鍵を握っています。
テーマ史の対策を欠かさないようにしよう
前述の通りテーマ史が頻出なので、教科書の学習が一通り完了したら、美術史や宗教史など一つのテーマを取り上げて、原始〜古代までの時間の流れをつかむようにしましょう。
まとめ
早大文化構想学部の日本史は配点が50点満点で、制限時間は60分です。全部で大問が4つ、40問程度の出題となります。古代から近世まで幅広い時代から出題されていますが、特に前近代に偏っており、江戸時代だけで例年4割弱を占めています。テーマ史も頻出で、政治史のみならず、交通や茶など絞り込まれたテーマからも出題されます。また、問題の8割程度が標準的な難易度だといわれているので、教科書を復習して基礎的な知識を身につけましょう。したがって幅広い時代、分野の知識を問われるので、苦手分野を作らないようにしましょう。
instagramアカウント『早大受験LAB』では、未来の早稲田生を創るため、「ホンネで語る『早稲田合格ストーリー』」「ホンネで語る『受験生へのアドバイス』」「ホンネで語る『早稲田でのキャンパスライフ』」等、早稲田大学を目指すあなた必見のコンテンツを毎日更新しています!
さらに早大受験LABは、新しく勉強場所が欲しい方向けに、オンライン自習室を始めました!こちらのオンライン自習室は自宅での自習はもちろん、現役早稲田生に受験相談をいつでもすることができます!入退室自由、相談回数無制限、相談内容自由となっているため、いつでも気軽に利用でき、相談もできます!2024年12月末までは、完全無料でご利用できます!興味のある方は、こちらのフォームから応募してください!