お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 行き渋りをする子どもに寄り添う 焦らない家庭での対応法

コラム

行き渋りをする子どもに寄り添う 焦らない家庭での対応法

行き渋りをする子どもに寄り添う:焦らない家庭での対応法 大学受験

子どもが「学校に行きたくない」と言い出す、いわゆる「行き渋り」は、どの家庭でも起こり得る問題です。行き渋りにはさまざまな原因があり、保護者は子どものペースに合わせた対応が求められます。このコラムでは、行き渋りの原因と初期対応、さらに長期的な視点でのサポート方法など、子どもが安心して過ごせる環境を整える方法をご紹介します。

行き渋りとは?家庭で起こる初期兆候

行き渋りは、子どもが学校に行きたがらない行動のことで、不登校の初期段階としても見られます。保護者がその兆候に気づき、早めに適切に対応することが大切です。

行き渋りの定義と特徴

行き渋りは、子どもが学校に行くことをためらったり、嫌がる状態を指します。学校生活への不安やストレスからくる一時的な登校拒否の状態です。行き渋りは、心身の不調や学校生活での不安、友人関係のトラブルなど、さまざまな原因が重なって起こります。朝起きられない、体調不良を訴えるなどの兆候が見られたときは、甘えと決めつけず、その背景にある不安に寄り添いましょう。

行き渋りの兆候とは?

行き渋りは、特定の場面や状況で現れやすく、保護者がその兆候を早めに察知することが重要です。典型的には、長期休暇明けや週末明けの月曜日に発生することが多く、新学期やクラス替えのような環境変化もきっかけになります。

また、行き渋りの兆候は、身体的な症状として現れることがあります。たとえば、登校前に頻繁に頭痛や腹痛を訴えることや、朝の準備に時間がかかるといった行動が典型的です。さらに、学校に関する話題を避ける、表情が暗くなる、または「友達と話したくない」などの発言も見逃せないサインです。

夜更かしや睡眠リズムの乱れも、行き渋りの前兆になることがあります。日常の行動パターンに変化が見られる場合、保護者は「どうして行きたくないの?」と問い詰めるのではなく、まずは子どもの気持ちに寄り添い、落ち着いた環境で話を聞くことが大切です。

行き渋りの主な原因

行き渋りの背景には、学校でのストレス、家庭内環境、心身の不調など、さまざまな原因が考えられます。

学校生活におけるストレス

友人関係のトラブルや授業についていけない不安は、行き渋りの大きな原因です。特に対人関係に敏感な子どもにとって、グループ活動や協力が求められる場面は大きな負担になります。保護者は学校側と連携し、解決策を探ることが大切です。

生活リズムの乱れ

生活リズムが乱れると、心身のバランスを崩しやすくなり、それが行き渋りの原因となることがあります。例えば 起床時間が不規則だったり、就寝が遅くなることが続くと、疲労が蓄積して意欲が低下してしまうことがあります。また、平日と休みの日の生活パターンが異なりすぎると、学校生活への対応が難しくなることもあります。家庭では規則的な生活リズムを整え、安心できる環境を提供することが大切です。

心身の不調

子どもは心理的なストレスが体調不良として現れるケースが多く、行き渋りの原因となることがあります。頻繁に頭痛や腹痛を訴えたり、疲労感が続いたりする場合は、背景に学校生活への不安がある可能性があります。さらに、心の不調から自己肯定感の低下を招いて登校意欲がさらに悪化してしまう場合もあります。

保護者は、これらのサインを見逃さず、無理に学校へ行かせるよりも心身の回復を優先する姿勢が大切です。

行き渋りで焦らないための対応策

行き渋りが起きた場合、状況に応じて柔軟に対応することが必要です。学校に行けないことに焦らずに対応しましょう。

共感し受け止める

子どもの「行きたくない」という気持ちを否定せず、共感しましょう。「そう思うんだね」と受け入れることで、子どもは安心感を得ます。保護者は焦って無理に理由を聞き出そうとするのではなく、子どもが話せるタイミングまで待つことが大切です。

学校に相談する

家庭での対応だけでは限界がある場合、学校や専門機関との連携が重要です。担任の先生やスクールカウンセラーに相談し、子どもの不安を共有することで、より効果的なサポートをすることができます。もしも学校内での対応が難しい場合は、外部の専門機関に支援を求めることも検討しましょう。詳しくはこちらの記事で紹介しています。

無理に登校させない

行き渋りが見られるときには、焦って無理やり学校へ通わせようとすることは逆効果です。子どもは更にストレスを感じて悪化してしまう場合もあります。少し休ませることで、早々に改善することもあります。保護者は「休んでもいいんだよ」と伝え、子どもが学校を休むことに対して罪悪感を感じないようにフォローしつつ、リラックスして過ごしましょう。

行き渋りが続くときに家庭でできるサポート

行き渋りが長引く場合、家庭でのサポートが欠かせません。子どもが安心して過ごせる環境を整えることで、子どもが自分のペースで前に進む力を育むことができます。

生活リズムの見直し

規則正しい生活は、子どもの心身の安定につながります。さらに、生活が予測できることに安心感を覚えるため、起床時間や就寝時間を固定するなど日々のルーティーンを作りましょう。何か変化を促したい場合は、小さな変化を少しずつ取り入れ、無理なく習慣化していきましょう。

子どもの好きなことをサポートする

子どもの趣味や得意なことを通して、自己肯定感の向上に繋げましょう。保護者が「それなぁに?」「どこが好きなの?」「どんなことが面白いの?」などと興味を示すことで子どもは自分を見てくれていると感じます。また、その活動を応援したり、成果を認めたりすることで、自己肯定感の向上に繋がります。

親子のコミュニケーションを深める工夫

親子の信頼関係は、日常の小さな会話から育まれます。食事中や一緒に過ごすリラックスした時間を利用して、何気ない話題を楽しむことが大切です。子どもが話したいことを自然に言えるよう、「今日は何か楽しいことがあった?」など、オープンな質問を投げかけてみましょう。親が傾聴の姿勢を持つことで、子どもは「自分の気持ちを受け止めてくれている」と感じ、安心感を得られます。

まとめ

行き渋りは、子どもが学校生活に不安を感じたときに現れる大切なサインです。焦らずに、生活リズムを整え、自己肯定感の向上や、信頼関係の構築を心がけましょう。家庭でのサポートが子どもに安心感を与え、行き渋りの改善につながります。

タイトルとURLをコピーしました