お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 内部進学できないとどうなる?中高一貫校の進級基準と早めの対策

コラム

内部進学できないとどうなる?中高一貫校の進級基準と早めの対策

内部進学できないとどうなる?中高一貫校の進級基準と早めの対策 中高一貫校

中高一貫校に通うご家庭にとって、「内部進学」は大きな関心事のひとつです。「うちは私立だから、高校へはそのまま進学できる」と思っていませんか? 実は、中高一貫校でも成績や素行の基準を満たさないと進級できないケースがあります。

多くの中高一貫校では、成績が一定の基準を満たせば自動的に高校へ進学できます。しかし、近年では内部進学の条件が厳しくなっている学校もあり、成績や生活態度によっては進級できないこともあります。

もし内部進学ができなかった場合、外部受験をしなければならず、その準備期間が短いため大きなリスクを伴います。「うちの子は大丈夫だろう」と油断していると、気づいたときには選択肢が限られている可能性も。本記事では、中高一貫校の内部進学の仕組みや進級基準、進級が難しくなるケースとその対策について詳しく解説します。

中高一貫校の内部進学の仕組みと基準

中高一貫校では基本的に内部進学が可能ですが、無条件で進級できるわけではありません。では、どのような仕組みで進級が決まるのでしょうか?

進級基準と内部進学のルール

中高一貫校では、内部進学が可能な学校が多いですが、全員が無条件で進級できるわけではありません。一般的に以下のような進級基準が設けられています。

・学業成績:一定の評定平均を満たすことが求められる(多くの学校では主要科目で平均〇点以上)
・素行面:遅刻や欠席の回数、生活態度が考慮される(無断欠席が多い場合は特に注意)
・内部試験:学校独自の試験が実施され、合格ラインを超える必要がある

学校によっては、内部試験の結果次第で補習が必須となることもあるため、日頃からの学習習慣が重要です。

また、一部の中高一貫校では、「内部進学判定会議」が設けられ、学業成績・生活態度・出席状況などを総合的に判断した上で、進級が決定されます。内部進学の基準は学校によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

内部進学が危うい兆候とは?

内部進学が厳しくなる兆候は中学2年後半〜中学3年の前半に現れることが多いです。

進級が厳しくなる兆候
・定期テストで主要科目の平均点が50点以下
・補習や追試が増えている
・先生との面談で「このままだと進級が難しい」と言われた
・生活態度の指導が増えている

このような兆候が見られたら、すぐに対策を始めることが重要です。

内部進学ができないとどうなる?リスクと早めの対策

内部進学が認められなかった場合、どのような選択肢があるのでしょうか?
また、進級の危機を避けるためにはどのような対策を取るべきか詳しく解説します。

内部進学できなかった場合の選択肢

万が一、内部進学が認められなかった場合、考えられる選択肢は以下の3つです。

・外部受験をして他の高校へ進学する
・編入試験を受け、別の私立高校へ転入する
・通信制高校や定時制高校への進学を検討する

ただし、内部進学の合否が分かるのは中学3年の後半(遅い場合は年明け)になることが多く、その時点で外部受験の準備を始めるのは非常に厳しい状況です。

外部受験の準備が遅れるリスク

内部進学ができなかった場合、外部受験に切り替えることになりますが、以下のようなリスクがあります。

外部受験の準備が遅れるリスク

受験勉強の開始が遅れる
・他の受験生は中学3年の春から本格的に受験勉強を開始しているため、短期間で追いつくのが難しい
・特に英語・数学は積み上げ型の教科のため、一度遅れると取り戻すのが困難

志望校選びが難航する
 ・内部進学が不可能だと分かる時期には、すでに受験校の出願締切が迫っている
 ・「今の学力で合格可能な学校」を急いで探す必要がある

精神的なストレスが大きい
 ・突然の外部受験により、焦りやストレスが増し、学習に集中しにくくなる
 ・「内部進学できなかった」という心理的な負担がモチベーションを下げる可能性がある

このようなリスクを回避するためには、早めに学習状況をチェックし、外部受験の可能性があるなら準備を並行して進めることが重要です。

中高一貫校の内部進学を成功させるために今すぐできること

内部進学を確実にするためには、成績管理・学習環境の整備・外部サポートの活用の3つが重要です。ここでは、保護者ができる具体的なサポート方法を紹介します。

お子さんの成績状況を定期的に把握する

内部進学には一定の評定基準を満たすことが求められます。成績の状況を定期的に確認し、お子さんが自信を持って進級できるようにサポートすることが大切です。苦手科目があれば、早めに対策を講じることで安心して内部進学を迎えられます。

3ヶ月ごとに成績をチェックし、苦手科目を把握する
定期テストごとに成績を確認し、平均点を大きく下回る科目がないかを把握します。特に、数学・英語など積み上げが必要な科目は、一度つまずくと取り戻すのが難しくなるため注意が必要です。

先生との面談や通知表を活用し、進級の可能性を冷静に見極める
三者面談や保護者会を利用し、担任の先生に「この成績で内部進学は大丈夫なのか?」を確認することも大切です。学校側からの指導や注意があった場合は、早めに補習や対策を進めましょう。
 

家庭学習の環境を整え、学習習慣をサポートする

学習スケジュールを立て、計画的に進める
毎日決まった時間に勉強する習慣をつけ、無理のない範囲で継続できるようにします。短期間での成績向上を狙うのではなく、コツコツ積み重ねる学習を意識しましょう。

苦手科目の克服をサポートする
特に数学や英語は、中高一貫校の進度が速いため、基礎が抜け落ちやすい科目です。「次のテストで数学の平均点を超える」など、小さな目標を設定しながら取り組むことがポイントです。

数学・英語の基礎固めを徹底する
数学・英語は内部進学において特に重要な科目です。苦手科目になりやすく、進級に影響を与えることが多いため、早めの対策が不可欠です。

数学の勉強方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください!

英語の学習法について詳しく知りたい方は、こちらの記事をチェック!

必要に応じて外部のサポートを活用する

個別指導塾や家庭教師の活用する
中高一貫校生は、学校のカリキュラムが公立校と異なるため、集団塾ではペースが合わないことがあります。個別指導塾や家庭教師なら、学校の進度に合わせた学習が可能です。

弊社「学研の家庭教師」では、中高一貫校生専用のコースを提供し、お子さんの進級をサポートしています。学校の進度に合わせた個別指導で、無理なく学習習慣を身につけることが可能です。学研の家庭教師を利用された生徒の例をご紹介します。

中学2年で成績が低迷、早めの対策で内部進学成功したケース

A君は中学2年の夏頃から成績が下がり始め、数学と英語で平均点を大幅に下回るようになりました。2学期の定期テストでは赤点が続き、保護者面談で担任の先生から「このままだと内部進学は難しい」と指摘されました。

・保護者が学校と連携し、苦手科目の補習を受講
・家庭教師を導入し、数学と英語を重点的に強化
・3ヶ月ごとに模試を受け、進捗を確認

その結果、中学3年の1学期には平均点以上をキープし、無事に内部進学が決定。早めの対策が功を奏しました。

まとめ

中高一貫校の内部進学は、無条件で進級できるわけではなく、成績や素行などの基準を満たす必要があります。内部進学が難しくなる兆候を早めに察知し、適切な対策を講じることが重要です。

特に、内部進学ができなかった場合、外部受験の準備期間が非常に短いため、事前の対策が欠かせません。内部進学を成功させるためには、早めの成績チェックと対策が不可欠です。お子さんの状況をしっかり把握し、適切なサポートを行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました