お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴5年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 中学受験合格後のスケジュールと過ごし方|勉強再開のタイミングと中だるみ防止のポイント

コラム

中学受験合格後のスケジュールと過ごし方|勉強再開のタイミングと中だるみ防止のポイント

中学受験合格後のスケジュールと過ごし方|勉強再開のタイミングと中だるみ防止のポイント

中学受験、本当にお疲れさまでした。そして、合格された皆さま、おめでとうございます!
長く続いた受験生活が一区切りついた今、ほっと一息つくご家庭も多いことでしょう。

しかしその一方で、
「このあと、何をすればいいの?」「勉強はいつから再開したらいいの?」

そんなふうに、中学受験合格後のスケジュールや過ごし方に迷うご家庭も多いのではないでしょうか。

中学受験を終えたこの期間は、お子さんにとっても保護者にとっても、“次のステージ”への準備期間。過ごし方次第で、中学校生活をスムーズにスタートできるかどうかが決まります。

この記事では、
・中学受験合格後のスケジュールの立て方
・勉強再開のタイミングや生活習慣の整え方
・中だるみ・ゲーム漬け対策や、自立に向けた親のサポートの仕方
について、保護者目線でわかりやすくお伝えします。

中学受験後、勉強はいつから再開すべき?

中学受験が終わると、「今すぐ次の勉強を始めるべき?」「しばらくは遊ばせていいの?」と、勉強の再開タイミングに悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。

焦る気持ちもありますが、大切なのは“再スタートの仕方”。この時期の過ごし方が、中学校生活に大きく影響してきます。

ここでは、勉強を再開するまでの流れと、スムーズに学習習慣を取り戻すためのポイントをお伝えします。

受験直後は“休息第一”心と体の疲れをリセット

中学受験を終えたお子さんは、想像以上に心も体も疲れています。これまで長期間にわたり、緊張感の中で学習を続けてきたのですから、まずは「ゆっくり休む時間」が必要です。

特に真面目なお子さんほど、「もう勉強しなくていいのかな」と不安になったり、保護者の方が「今、何もしなくて大丈夫?」と心配になったりするかもしれません。でも、しばらくは“学習ゼロ”でも構いません。

受験が終わった直後は、無理に勉強させるのではなく、好きなことに没頭したり、家族でのんびり過ごしたりする中で、気持ちを切り替える時間にしましょう。

勉強再開のタイミングは“1~2週間後”が目安

では、いつから勉強を再開すべきでしょうか。明確な決まりがあるわけではありませんが、多くのご家庭では「1〜2週間ほど休んでから」再開するケースが一般的です。

この時期は「少しずつ日常に戻る」ことがポイント。中学校生活は学習内容も生活スタイルも一気に変わるため、早めに生活のリズムを整えておくと、入学後のスタートがスムーズになります。

勉強再開のサインは、「勉強を嫌がらない」「ちょっと手持ち無沙汰にしている」と感じるタイミング。本人の様子を見ながら、ゆるやかにスイッチを入れていきましょう。

勉強再開時のポイントは「短時間・習慣化」

勉強を再開する際は、「短時間×毎日」が基本。1日10~15分の復習や計算・漢字練習など、簡単な学習から始めて、“勉強する習慣”を無理なく取り戻していくことが大切です。

実は、この勉強習慣の再構築は「今後の学び方」にも深く関わってきます。中高一貫校では授業の進度が速く、課題や定期テストの難度も高くなります。そのため、塾に頼るよりも「日々の家庭学習」を軸にした学びが求められる場面が多くなります。

受験後の今の時期は、自分で机に向かう習慣を身につけるチャンス。たとえ短時間でも「毎日続けること」に意味があります。「夕食後に10分だけ復習する」など、生活に自然と学びを取り入れる工夫を、今から少しずつ始めておくと、中学入学後も無理なく家庭学習を継続できます。

おすすめは、家庭学習の「時間」と「場所」を決めておくこと。たとえば「夕食後に10分だけ机に向かう」といったシンプルなルールでも、勉強を日常生活に“無理なく組み込む”第一歩になります。

やっておくとよい!中学入学前の学習と生活習慣

中学受験が終わってから中学入学までの期間は、ただ「遊ぶ」か「先取り学習をする」かという二択ではありません。

このタイミングで“何を整えておくか”によって、中学生活のスタートダッシュが大きく変わります。ここでは、学習・生活・心の3つの面から「やっておくとよいこと」を紹介します。

勉強面|“先取り”より“基礎固め”が効果的

中学内容の「先取り学習」は一見よさそうに見えますが、焦って進めすぎると理解が浅くなるリスクもあります。

それよりも、小学校内容のうち「計算のケアレスミスが多い」「漢字の定着が甘い」といった基礎の抜けを丁寧に埋めておくことが、中学に入ってからの安定した学力につながります。

特に中学の授業は進度が速いため、「理解しながら自分で進める力」をつけておくことが大切です。

中高一貫校に入れたのに?成績が下がる原因と親ができる対策では、受験勉強との違いや、中だるみのリスクについても詳しく触れています。

生活面|中学生活を見据えて、自分で準備・管理する習慣を

中学生になると、時間割の管理、持ち物の準備、提出物の期限など、すべて自分でやることが前提になります。

そのため、今のうちから「翌日の準備を自分でやる」「自分の予定を自分で把握する」といった生活習慣を意識的に整えておきましょう。

小さなことからでも、「自分のことは自分でやる」という感覚を身につけることが、自立への第一歩です。

心理面|自立に向けて「親子の距離感」を意識

中学受験の時期は親が一緒に伴走する時間が多かったからこそ、今は「少しずつ離れていく準備期間」と捉えるのも大切です。

子どもの自立を促すには、「干渉しすぎず、でも放っておかない」距離感がポイント。

たとえば、「何かあったらいつでも聞くよ」と伝えたうえで、日々のことにはあまり口を出さず見守る…といった関わり方がおすすめです。

この時期から、子ども自身が「考えて動く」ことを少しずつ意識できるような声かけをしていきましょう。

中だるみ・燃え尽き・ゲーム漬けを防ぐには?

中学受験が終わったあと、「やる気が出ない」「だらだら過ごしてしまう」といった声は少なくありません。これは自然な反応ですが、そのまま放っておくと生活リズムが崩れ、中学生活への影響も出てしまいます。

ここでは、中だるみや燃え尽き状態を防ぎつつ、日常に無理なく戻っていくための3つのポイントを紹介します。

“やる気が出ない”は心の休息サインと捉える

受験が終わった途端、やる気をなくしたように見えるのは、エネルギーを使い切った心と体が「休みたい」と感じている証拠です。「本当によく頑張ったね」とまずは気持ちを受け止めてあげることが大切です。

焦らず見守ることで、自然と気持ちは前向きになっていきます。

毎日の“生活リズム”をゆるやかに整える

中学受験後、無理に勉強を再開する必要はありませんが、生活のリズムだけは整えておくことが大切です。

「朝起きる・食事をとる・夜寝る」この基本のサイクルが乱れると、だらだらモードが長引いてしまいます。

・朝は決まった時間に起きる
・午前中に軽く体を動かす
・夜は早めにリラックスモードに切り替える

といったゆるやかなルールを意識するだけでも、日常へのスムーズな移行につながります。

ゲーム・スマホには“ルール”よりも“対話”

「ゲームばかりで勉強しない」「スマホをずっと見ている」そんな時に、ただルールで縛るだけでは逆効果になることもあります。
この時期は、“制限”よりも“対話”を重ねることがポイントです。

たとえば、「中学生になったら、どんなふうに使いたい?」と本人に考えさせたり、「自分で管理する力をつけるためにはどうしたらいいか?」と話し合う機会を設けてみましょう。
一緒にルールを決める経験が、スマホ依存の予防にもなります。

中学進学後の自立に向けたサポートのコツ

中学受験を終えたお子さんは、少しずつ「自分で考え、行動する」力を育んでいく時期に入ります。

とはいえ、いきなり手を離す必要はありません。保護者が上手に関わることで、お子さんの“自立の芽”を育てていくことができます。

声かけは“見守り型”がベースに

中学生になると、子どもは自分なりの考えを持ちはじめ、親の言葉に反発することも増えてきます。
そんな時期だからこそ、「勉強したの?」「宿題やったの?」と詰める声かけよりも、
「今日はどうだった?」「何か気になることある?」といった見守り型のコミュニケーションが効果的です。

過干渉にも放任にもならず、“気にかけてくれている”という安心感を与えることが、長期的な信頼関係につながります。

困ったときに頼れる存在をつくっておく

自立とは「すべてを一人でこなすこと」ではありません。
大切なのは、「困ったときに頼れる人がいる」という安心感。これが、子どもが一歩ずつ前に進むための大きな支えになります。

親や学校の先生に加えて、家庭の外にも信頼できる大人がいると、気持ちがほぐれたり、自信を持って行動できたりする場面が増えてきます。特に入学前後は、子どもなりにプレッシャーを感じやすい時期です。

もし家庭でのサポートで不安を感じた時には、外部の力を借りるのも前向きな選択肢です。

実際に中高一貫校では、成績が思うように伸びず、学習意欲を失ってしまうケースもあります。

中高一貫校で“深海魚”にならないために大切なことでは、早期発見と家庭外サポートの重要性について詳しく解説しています。

弊社が運営する学研の家庭教師では、中高一貫校専門コースをご用意しており、入学準備に向けたカリキュラムもお子さんのペースや理解度に合わせてオーダーメイドで作成できます。

さらに、このコースでは中高一貫校出身の講師が担当するため、学習面だけでなく進学後の不安や生活のことなども気軽に相談しやすい環境が整っています。

「先生がわかってくれている」という安心感は、これから始まる新しいステージへの前向きな一歩につながるはずです。

無理に手放す必要はない、自立は“徐々に”

「もう中学生なんだから」と、急にすべてを任せようとする必要はありません。
いきなり全部を任せるのではなく、少しずつ“できること”を増やしていくことが、自立につながっていきます。

たとえば、こんなステップから始めてみましょう

・朝の支度
→ 声をかけつつ、自分で起きて準備ができるように促す
・学習の記録
→ その日の学習内容や気づきを、一緒に振り返りながら少しずつ本人に任せていく
・翌日の予定確認
→ 「明日は何がある?」「何時に出発する?」と問いかけ、自分で見通しを立てる習慣をつける

このように、小さなタスクから“任せる範囲”を広げていくことで、
子どもは「自分でできた!」という成功体験を積み重ね、自信と自立心を育んでいきます。

まとめ

中学受験が終わると、子どもは大きな達成感とともに、生活や勉強への向き合い方が少しずつ変化していきます。この時期は「燃え尽き」や「中だるみ」が起こりやすい一方で、新しい環境への準備を始める貴重なタイミングでもあります。

保護者としては、
・まずは心と体をしっかり休める期間を設けること
・無理なく勉強を再開し、生活リズムを整えていくこと
・“自立”につながる習慣づくりを少しずつ意識していくこと

これらをバランスよく意識していくことが大切です。

また、困ったときや不安なときに話せる大人の存在は、子どもにとって大きな安心になります。たとえば、学研の家庭教師では中高一貫校専門コースを設けており、入学準備や中学生活の不安に寄り添った指導が可能です。中高一貫校出身の講師が在籍しているので、進学後を見据えた相談もしやすいでしょう。

この記事で紹介したような、中学受験合格後のスケジュールや習慣づくりの工夫が、中学生活のよいスタートにつながります。
今は、焦らず“できることを少しずつ”積み重ねていく時期。心と体を整えながら、勉強・生活・心の準備を進めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました