お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 5年生におすすめな自由研究のテーマを紹介!研究方法別のポイントも

コラム

5年生におすすめな自由研究のテーマを紹介!研究方法別のポイントも

5年生におすすめな自由研究のテーマを紹介!研究方法別のポイントも 夏休みの困りごと

夏休みの宿題の定番ともいえるのが自由研究です。高学年になると自由研究の難易度も上がり、頭を悩ませているママやパパも多いのではないでしょうか。
せっかく自由研究を行うなら、お子さんが楽しく学べるものを選んでほしいですよね。

この記事では、小学校5年生におすすめな自由研究のテーマやまとめ方、研究方法別のポイントを紹介していきます。

小学5年生におすすめな自由研究テーマ

ここからは、小学5年生におすすめの自由研究のテーマや、テーマにそってどのようなことを調べたら良いのかをご紹介します。
自由研究を通じて生活に役立つ知識を身に付け、お子さんの価値観を育んでいきましょう。

テーマ① 台風が発生する仕組みを研究

テーマ① 台風が発生する仕組みを研究

自由研究のテーマとして台風がどこでどのように発生し消えていくのかなど、仕組みを調べてまとめてみる方法があります。
台風の発生や上陸は7月から10月にかけて最も多くなりますが、実は台風の発生自体は1年中起こっています。自由研究を行う際には、現時点で日本では台風が何号発生しているのかも調べてみてもいいかもしれません。

また、日本では台風を1号、2号のように番号で呼んでいますが、他国では国際機関がある法則で命名した固有の名称(アジア名)で呼称・識別されるという違いがあるということについて調べてみても面白いかもしれません。

テーマ② eスポーツについて調査

テーマ② eスポーツについて調査

オリンピック競技への採用も協議されているというeスポーツについて調べてみる自由研究です。
eスポーツの優勝賞金は数億円にものぼるといわれており、将来なりたい職業として人気が出る可能性も十分にあります。
eスポーツ選手になるためには何が必要か、どれくらい稼いでどんな暮らしを送っているのかを分かりやすくまとめてみましょう。

テーマ③ 色と温度の研究

テーマ③ 色と温度の研究

ペットボトルに色水を入れ、色によって温まりにどんな違いがあるのか調べてみる自由研究です。
実験は、水を入れたペットボトルを複数用意し、赤・白・青・黄色・黒の絵の具を混ぜて色水を作ります。
色水を日向において、時間ごとに温度の変化を計測してみましょう。色ごとに折れ線グラフでまとめると、色と温度変化の関係性をわかりやすくまとめられるでしょう。

テーマ④ 雲の観察

テーマ④ 雲の観察

雲の形や風に流れて動く様子に興味を持っているお子さんも多いのではないでしょうか。
そのような方には5年生までの授業でも取り扱われる雲の観察がおすすめです。
毎日決まった場所からスマホで空の写真をとり、毎日の空や雲の変化を観察してみましょう。
また、写真と一緒に、温度・湿度・風向き・気圧などの情報を記録しておくことで、観察の質が上がります。

テーマ⑤ 世界の食事

テーマ⑤ 世界の食事

世界中の人たちがどのような料理を食べているのかを調べてまとめる自由研究です。
食文化は国や地域によってもさまざまです。世界の朝ごはんや家庭料理についてなど、ひとつのテーマを決めて国ごとに違いを比べると良いでしょう。
食は各国の文化や気候、産業と密接に関わっているため、日本以外の国を詳しく知るきっかけ作りにもなります。

テーマ⑥ 戦国時代の戦争

テーマ⑥ 戦国時代の戦争

続いて、戦国時代の合戦について調べてみる自由研究です。
戦国時代の武将や、独特の戦法、なぜ戦っていたかなどを年表やイラストを使うとわかりやすくまとめられます。
できるだけ、お子さんの好きな武将や合戦にテーマを絞って深掘りしていくことがおすすめです。
近年では戦国時代に焦点を当てている漫画・ゲームも多いため、お子さんも楽しく取り組めるでしょう。

テーマ⑦ 打ち上げ花火の研究

夏の風物詩である打ち上げ花火について調べる自由研究です。
打ち上げ花火にはどのような種類があるのか、どのように作られているのかなど、花火の構造をまとめます。
また、お家でも花火の色を再現できるため、食塩・ホウ素・ミョウバン・銅・カルシウムを用意して実験してみるのもおすすめです。

テーマ⑧ 惑星について調べる

テーマ⑧ 惑星について調べる

自分たちが住んでいる太陽系の惑星について調べてみる自由研究です。
それぞれの惑星の大きさ・太陽からの距離・衛星の数・自転するのにかかる時間・太陽の周りを1周するのにかかった時間などを調べ、それぞれの項目をランキング形式でまとめます。
惑星がこれまでどのように探査されてきたのかなど、歴史もあわせてまとめてみましょう。

テーマ⑨ 日本のお金の歴史

テーマ⑨ 日本のお金の歴史

日本の昔のお金を調べて、どのように変わっていったのかをまとめてみる自由研究です。
日本では、7世紀後半に初めて金属のお金が製造されました。調べてみると現代に至るまで、時代とともにさまざまなお金が生まれていることがわかります。
また、お札に印刷されている人物も時代によって変化しているので、その人物の経歴や成し遂げた功績もあわせて調べてみましょう。

テーマ⑩ 肉、魚、野菜の生産地を調査

テーマ⑩ 肉、魚、野菜の生産地を調査

普段食べている肉・魚・野菜はどこで生産されているのか調べてみる自由研究です。
世界地図や日本地図を用意し、その上に調べた食品の産地を記録していくとわかりやすくまとめられます。
まとめ終わったら、肉・魚・野菜はどの産地から多く届いているのか、季節によって違いはあるのかなども調べてまとめていくと、立派な自由研究になるでしょう。

好きな教科から自由研究のテーマを探す方法

好きな教科から自由研究のテーマを探す方法

ここからは国語・算数・理科など、5年生のお子さんが好きな教科から自由研究のテーマを探す方法について説明します。
好きな教科だとお子さんの意欲も湧き、さらに理解を深められるはずです。

国語

国語に関する自由研究のテーマは、本のストーリーを題材にしたものから1つの文章の品詞をまとめるものまでさまざまな方法があります。
例えば、本を読むのが好きなお子さんの場合は、読んだ本の中で印象に残っている文章表現をまとめると良いでしょう。
また、学校の図書館ではどんな図書が人気なのか、どうして人気なのか、作者は誰かなどの情報を調べてまとめる方法もおすすめです。

算数

算数が好きな場合、身の回りにある図形についての研究がおすすめです。普段の生活で使用している物の形に着目し、詳しく調べてみると良いでしょう。
例えば、折り紙を折ってできる模様の等分の研究や、転がりやすい形を粘土で作って試してみるなど、身の回りにあるものを使って調査する方法があります。
5年生で習っている授業内容にあわせて、面積や角度、重さなどの要因もあわせて調べると、より深く学べるでしょう。

理科

理科は、科学に関する実験、動物や自然の観察、標本の作成などさまざまなジャンルに分かれています。
そのため、お子さんの好きなジャンルに応じて、やりたい分野を選ぶことからスタートしましょう。
例えば、植物が好きなお子さんの場合は、住んでいる地域にはどんな花が咲いているのか、種類によって種子の数は違うのか、何科の植物なのかを詳しく調べてまとめてみるのもおすすめです。

自由研究の方法別ポイント

自由研究には、何かを作ってみるものから調査するもの、実験結果をまとめるものまで、お子さんの興味や関心によってさまざまです。
ここからは自由研究の方法別のポイントについて説明していきます。

調査

調査をする場合、テーマを決めたらどのように調べるのか、調査方法を決めましょう。
例えば、インタビューをしてみる、現場見学に行ってみる、自分が調べたいものを採取してみるなど、調査方法はさまざまなので、テーマにあった調査方法を選ぶことが大切です。
そして調査した結果は、大きな紙にイラストや図と一緒にまとめると、よりわかりやすい自由研究に仕上がるでしょう。

実験

自由研究で実験を行う際は、まず実験の前にどんな結果になるか予想することが大切です。事前に立てた予想と実験結果を比べることで、より深く考察できるでしょう。
ただし、実験を行う際は怪我などのトラブルが起きないよう、保護者の方も一緒に行うことが大切です。安全面には十分に気を付けて楽しく実験を行ってください。

工作

工作する場合は、作品だけでなく、画像つきで作品を作る過程をまとめたり、作品の説明文を作成したりしてみましょう。
誰が見ても、どうやって作品を作ったのかをわかりやすくまとめることがポイントです。
アルバムやスクラップブックなどを使用し、写真やカラーペンでカラフルにまとめると見やすく仕上がります。

まとめ

この記事では、小学5年生におすすめの自由研究テーマや研究方法別のポイントについて詳しくご紹介しました。
低学年の時と違い、高学年の5年生になると自由研究の難しさも少し上がってしまいます。しかし、調査や実験、工作など取り組める幅も今までと比べてぐっと広がるので、より深い学びの機会になるでしょう。

自由研究は、お子さんが興味を持って楽しく取り組めるテーマを選ぶことが大切です。
新たな知識や価値観を学べるようなテーマを、お子さんと一緒に選んでみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました