夏休みの宿題に欠かせないのが自由研究です。
しかし、以下のように自由研究のテーマ探しで悩んでいる小学3年生も少なくありません。
「自由研究のテーマの決め方がわからない」
「研究のまとめを上手に書けずに困っている」
そこでこの記事では、小学3年生におすすめの自由研究のテーマ選びや、研究方法、まとめ方のポイントを紹介します。
記事を読めば、夏休みの自由研究をスムーズに進められるでしょう。お子さんに合ったテーマを探している親御さんは参考にしてみてください。
小学3年生におすすめな自由研究のテーマ
ここでは小学3年生におすすめの自由研究のテーマや調べ方などを紹介していきます。
小学3年生の自由研究は保護者のサポートがいらないテーマを選ぶのがおすすめです。
お子さんが自分の力で仕上げられる内容にすれば、自由研究を通じて達成感を味わえるでしょう。
テーマ① 星座について調べる
星占いに登場する誕生星座について調べる自由研究の紹介です。数ある星座の中で12の誕生星座が選ばれた理由や星座にまつわる神話を調べます。
星に関する本やインターネットを使うと調べやすいでしょう。夏の星座であれば実際に夜空を見たり、プラネタリウムで星の位置を確認したりできます。
12星座の名前と形を一覧にし、星座ごとに神話をまとめてみましょう。
テーマ② 星の動きについて調べる
星が動いている様子を観察して、季節によって見える星座が異なる理由を考えるのも自由研究におすすめです。
目印になる星や星座を決め、夜空を定点観測します。カメラで撮影するのが難しい場合は、絵で記録しましょう。星の位置だけでなく、目印になる建物や木を書いておくのがポイントです。
星の動きの観察記録と一緒に、星が動く理由を調べてみましょう。
テーマ③ 扇状地をつくってみる
砂山から水を流して扇状地をつくり、観察する自由研究もあります。
扇状地とは、山から平地に水が流れてできる扇状の地形のことです。
大きめのトレイを用意し、緩やかな傾斜をつくります。高くなった側に砂山をつくり、じょうろで静かに水を流しましょう。
水の量や勢いを変化させ、砂山の崩れる形の違いを表にしてまとめます。扇状地の写真と比較して並べるのもいいでしょう。
テーマ④ 氷が固まっていく様子を観察
氷を複数個つくり、氷が固まっていく様子を観察する自由研究もおすすめです。
同じ大きさのプラカップに同量の水を入れて凍らせます。
時間差で1つずつ取りだし、容器から凍りかけの氷をとりだしてください。写真で記録すると、中心部の水の変化がわかりやすいでしょう。
冷凍庫からカップを取り出した時間と氷の様子を表にまとめます。写真やイラストを添えるのもおすすめです。
テーマ⑤ ラッシーを作る
インドの飲み物ラッシーを牛乳とレモン果汁でつくる自由研究です。
牛乳120mlに対してレモン果汁大さじ1杯からはじめ、レモン果汁を少しずつ増やすと味や見た目や固まり方に変化がうまれます。
できあがったラッシーは写真撮影し、味の感想や混ぜたときの感触を、写真と感想を添えて一覧にしましょう。
テーマ⑥ 野菜を使ってハンカチを染める
野菜の使わない部分を再利用して白いハンカチを染める自由研究です。
玉ねぎや茄子の皮を鍋に水1リットルを入れて煮出してください。
白い布(綿や麻)を染液に入れ10分程度煮た後に、ミョウバンを小さじ1入れて10分煮出します。布が染まったら水洗いし、乾かしたら完成です。
染まる色を予想して、いろいろな野菜を試して染まる色の違いを実験してみましょう。
テーマ⑦ 点字を調べる
街中にある点字を調べて、目の不自由な人の暮らしを考える自由研究もおすすめです。
街や駅、公共施設に点字があるか探しに行きましょう。
カメラがあれば撮影し、点字があることで役立つところを考えてメモします。点字以外にも目の不自由な人に役立つ工夫を探しましょう。
調べた内容は写真やイラストを使って、点字があった場所をまとめます。
テーマ⑧ ゴミはどこにいくのか?
自宅から出るゴミの行方を調べる自由研究もおすすめです。
ゴミ回収車がどこに行き、どのように処理されているのかを調べてみましょう。
ゴミの種類によって処理の仕方や行く先が違うため、自宅のゴミが処理される施設の場所やゴミを分別する理由についても考える機会になるでしょう。
ゴミの種類ごとにどのように処理されているかを絵や写真を使うと流れがわかりやすくなります。
テーマ⑨ ハーバリウムを作る
ドライフラワーとオイルを透明な容器に入れたハーバリウムの作成も自由研究に向いています。
材料は、100円ショップを活用して調達するのがおすすめです。
【材料】
・蓋のある透明ボトル
・造花やドライフラワー
・ベビーオイル(主成分がミネラルオイルのもの)
・ボトルに入れたい小物やリボン
・ハサミ
・ピンセット
ポイントは瓶の正面を決めて完成形をイメージしておくことです。位置が定まったらベビーオイルを静かに注いでフタをしましょう。
テーマ⑩ 好きなスポーツチームの調査
野球やサッカーなど好きなスポーツがあるお子さんにおすすめの自由研究です。
好きなスポーツチームに所属している選手、出身地、得意な技をまとめて一覧にします。チームにロゴやエンブレムがあれば、イラストや写真で紹介しましょう。
可能であれば実際にチームの試合に足を運んでレポートしたり、感想をまとめたりしてもいいでしょう。
自由研究を好きな教科から選ぶポイント
小学3年生の自由研究のテーマに迷ったら、お子さんの好きな教科から選びましょう。
なぜなら、子どもは興味があることや好きなことには積極的に取り組む傾向があるからです。
以下では、教科ごとにテーマを選ぶポイントについて解説します。
国語の場合
国語から自由研究のテーマを選ぶ場合は調べ学習が向いています。漢字の成り立ちや言葉の由来、方言をまとめてみましょう。
漢字の成り立ちをイラストでまとめる方法や、「へん」と「つくり」を合わせて漢字にするカードゲームを作成する方法があります。
好きな曲の歌詞にある、わからない言葉の意味を調べるのも1つの方法です。挨拶を日本全国の方言で比較すれば日本地図の勉強にもつながるでしょう。
算数の場合
小学3年生までの算数をテーマにするためには、日常生活で気になることや疑問を選ぶといいでしょう。
サイコロで同じ目が出る確率を調べる、多面体の工作も算数の自由研究となります。
サイコロを振るごとに出た目を記録して、10回、50回と回数を重ねて確率の変化を観察しましょう。
工作が好きなお子さんは、画用紙に展開図を書いてから多面体の作品づくりもおすすめです。
社会の場合
社会はテーマの幅が広く、地理や歴史などから探しやすいことが特徴です。
小学3年生では生活に密着した内容に触れる授業が多いので、地域の地理や歴史が扱いやすいでしょう。
自分が住んでいる地域の今と昔を比べる方法や、特産品を調べるなど、地元に古くから住んでいる人に話を聞いてみるのもおすすめです。
外国に興味があるお子さんなら、世界の国旗を調べて世界地図に書き込む方法も良いでしょう。
理科の場合
理科は自由研究のテーマが多いため、理科好きなお子さんは少し掘り下げてみるのがおすすめです。
生き物が好きならセミの羽化を記録したり、土ごと蟻を瓶に入れて観察したりします。
実験が好きなお子さんなら、生たまごを酢につけて殻を溶かしてみましょう。
石鹸やバスボムづくりはクラフトと実験が合わさった研究となります。制作だけでなく過程をまとめると理科の要素が増すためおすすめです。
家庭科の場合
小学3年生に家庭科の授業はないものの、料理や家事に興味があるお子さんなら家庭科を自由研究のテーマに選んでもいいでしょう。
家事全般も家庭科に関連するため、どのような家事があって、誰が担当しているかを1週間観察する自由研究もあります。
観察結果を見て、お子さんができそうな家事を手伝い、家庭内の家事一覧と実際に仕事して気づいたことや感想をまとめる方法もおすすめです。
体育の場合
体育が好きなお子さんは、運動を継続して結果をまとめる自由研究がおすすめです。
50m走のタイムを縮める方法について自分で考えて実践してみましょう。
その結果からわかることを考えて、タイムを縮める方法についてまとめます。
また、縄跳びを毎日1分間跳び続けて、回数の変化をグラフにまとめるのもおすすめです。予想(目標)を立てて実行し、結果を振り返ることがポイントです。
小学3年生におすすめの自由研究の方法とまとめるポイント
実験や観察には夢中でも、まとめ方がわからないというお子さんもいます。
小学3年生では表やグラフを使って見やすくまとめるのがポイントです。
ここからは、おすすめの自由研究の方法とまとめに役立つ項目を紹介していきます。
観察をする
興味のある生き物や植物を観察する自由研究は、普段は気づかないことを発見するチャンスです。
観察をする際は、以下の項目を書くと簡単にまとめられます。
・観察のタイトル
・研究のきっかけや理由
・観察方法と道具
・観察内容とまとめ
・わかったことや感想
・疑問に思ったこと
・参考にした本やサイト
観察結果が見やすいようにまとめるのがコツなので、時系列に並べたり、写真や絵を使ったり工夫してみましょう。
実験をする
難易度の高い実験に取り組みたい場合は、市販のキットがおすすめです。
実験の様子を伝えやすくするのは以下の項目です。
・実験のタイトル
・実験のきっかけや理由
・実験方法と道具
・観察手順と結果
・わかったことや気づいたこと
・参考にした本やサイト
まとめ方のポイントは、実験内容をわかりやすくすることです。また、グラフや表によって実験結果が見やすくできます。
調べる
好きな分野や興味深いテーマがあれば、本やインターネットで深く調べる自由研究があります。
読みやすくするためには以下の項目を入れることがおすすめです。
・調べたテーマ
・調べた理由やきっかけ
・調べるための方法や場所
・調べた内容とまとめ
・感想やわかったこと
・さらに知りたいと思ったこと
・参考にした本やサイト
まとめるのが難しい場合は、画用紙の枚数を決めてしまったり、スケッチブックを用意したりする方法もおすすめです。
料理をする
料理と実験は似ているので、理科が苦手なお子さんにも向いている自由研究です。
以下の項目でまとめていくと、実験や観察のような要素が強まります。
・料理のタイトル
・料理をつくった理由やきっかけ
・材料と調理手順
・調理過程とまとめ
・感想やわかったこと
・調理中に疑問に感じたこと
・参考にした本やサイト
材料や調理過程は写真や絵でまとめることがおすすめです。
裁縫をする
手先が器用なお子さんは、裁縫に挑戦してみるのもおすすめです。
サイズを測る作業や布が形を変えていく様子は、算数にも通じる自由研究といえるでしょう。
ミシンがつかえなくても、ブックカバーやポケットティッシュケースなら手縫いでできます。
材料や制作過程、感想やわかったことなどをまとめることがおすすめです。作業工程を写真や絵で表すとさらにわかりやすくなるでしょう。
工作をする
工作をする自由研究もおすすめです。
押し花のような小さな作品から潜望鏡のように大きな作品まで、お子さんのアイデアによって完成時の大きさが異なってきます。
持ち運びにむずかしい作品は写真に記録しましょう。制作過程は写真やイラストで表現します。模造紙やアルバムにまとめるのがおすすめです。
作品と制作過程だけでなく、つくった理由やきっかけも書くとわかりやすくなるでしょう。
まとめ
この記事では、小学3年生の自由研究におすすめなテーマと研究方法別のポイントを紹介しました。
2年生までとは違い、小学3年生は自立心が芽生える学年です。
できるだけ自分の力で取り組めるようにすれば、達成感と自信を得られるでしょう。そのためにも、お子さんが夢中になれるテーマ選びが大切です。
自由研究は、お子さんの知識や興味の幅を広げる機会でもあります。探求を深めるためにも、研究の方法やまとめ方のポイントも参考にしてみてください。
コメント