お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

0120-351056

  • 合格体験談 夢の志望校までの道のり
  • 一人で悩まないで不登校のための専門家庭教師
  • 指導歴7年以上の講師のみ在籍! プロ講師コース 最高峰の授業がここに
  • 行きたい志望校出身の先生に教えてもらえる!学研の家庭教師オンライン

お子様に心から寄り添い、目標に向かって共に歩める方をお待ちしています。

万全の小学受験、中学受験、高校受験対策を実績ある学研の家庭教師にお任せください。

  • TOP
  • コラム
  • 子どもが勉強しない理由と家庭教師をつける意味!勉強するようになるには

コラム

子どもが勉強しない理由と家庭教師をつける意味!勉強するようになるには

子どもが勉強しない理由と家庭教師をつける意味!勉強するようになるには 親の悩みごと

「わが子が勉強しない…」と悩んでいる保護者の皆さん、「勉強しなさい!」とガミガミ言っても逆効果で、お困りではありませんか。
家庭教師をつけようかと検討しているけれど、お金をかけて家庭教師をつけて、果たして本当に子どもが勉強するようになるのだろうか?と迷っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、子どもが勉強をしない理由と、そういった子どもに家庭教師をつける意味について解説します。

子どもが勉強をしない理由

子どもが勉強するように導くには、「勉強しない理由」を理解しておくことが欠かせません。そもそも、子どもはなぜ勉強をしないのでしょうか。

ここでは、子どもが勉強しない理由を4つに分けて見ていきましょう。

授業についていけなくなり勉強が嫌いになる

学校では、学年が上がるにつれて勉強の難易度が上がります。科目が増え、覚えるべきことの量も増えるにつれて、子どもの負担感も増えることになります。

自分で工夫して勉強ができる子なら大丈夫ですが、自分から勉強しない子は次第に授業についていくのが大変になります。学校の授業では年間のカリキュラムがあり、決まったペースで進める必要があるため、ひとりひとりの子どもが十分に理解するまで待つことはできません。

こうして、「勉強=難しいもの」という意識が定着した子どもは、ますます勉強嫌いになってしまうのです。

勉強の楽しさに気づけるような成功体験が無い

「授業が難しい、わからない」となると、子どもの勉強への意欲はどうしても低下してしまいます。「自分は勉強ができない」「勉強は楽しくない」「がんばってもどうせわからない」と考えるようになり、「難しいけど挑戦してみよう!」という気持ちにはなれません。

そのため、わからないことや難しいことをクリアしていく楽しさに気づくチャンスを逃してしまい、勉強へのモチベーションを上げることはいっそう難しくなります。

自発的に勉強することは無い

多くの場合、子どもは小学校から勉強を習い始めます。もちろん小学校では、国語や算数などを基礎から丁寧に教えてもらえます。ただし、「ひとりでどうやって勉強するか」という、自主的な勉強のしかたまでは普通教えてもらえません。

そのため、宿題を言われたとおりにやることはできても、それ以上の勉強ができない子どもが出てきます。自分で勉強する方法がわからない、または、そもそも自発的に勉強するという考えそのものがないのです。そんな子どもが、自発的に勉強することはまずありません。

なんのために勉強するのかを考える機会が無い

何のために勉強をするのか、その答えが自分なりに腑に落ちてこそ学習意欲は向上するものです。しかし、勉強をしない子どもは勉強する意味を考える機会がなく、「勉強はやらされる嫌なもの」と認識してしまっています。

「何のために勉強するのか」という問いの答えに、決まった正解はありません。まずは保護者が自分なりの答えを持ち、その上でお子さんと一緒に考えてみることが大切です。正解のない問いを親子で共に考える習慣は、お子さんの知的好奇心を伸ばすよいきっかけとなるでしょう。

勉強しない子どもに家庭教師をつける意味

「子どもが勉強しない理由」を見てきましたが、そんな悪循環に陥った子どもに家庭教師をつけることで、どんな効果が期待できるでしょうか。

ここからは、子どもに家庭教師をつける意味を3点に分けてお伝えしましょう。

勉強する習慣をつけることができる

家庭教師をつけて週に数回一緒に勉強することで、まずは勉強する習慣をつけることができます。

決まった時間に机について教材を開き、一定時間集中して問題に取り組むこと、そして、「できた」「わかった」という経験を積み重ねていくことが、これまで勉強してこなかった子どもの意識に大きな変化を促します。

自宅を学習の場にできる

家庭教師をつけると「自宅=学習する場所」という意識を持たせることに役立ちます。
学習習慣は通塾でもある程度身につけられますが、「塾では勉強しても自宅ではやらない」ということにもなりがちなのがネックです。

家庭教師なら自宅で勉強することが当たり前となります。この意識づけができることが子どもにとっては非常に大きく、毎日自分で勉強を始めるための第一歩となる効果があります。

子どもの理解度に合わせて勉強を進められる

子どもの理解度に合わせたカリキュラムで指導を受けられることが家庭教師の最大のメリットと言えます。

学校や塾とは異なり、勉強が苦手な子どもでも置いていかれる心配がなく、わかるまで質問して教えてもらうことができます。つまずいたときにもすぐにサポートしてもらえるので、嫌になって投げ出すこともなくなるでしょう。これまで経験できなかった成功体験を重ねることができるため、「わかる」「おもしろい」「もっとやってみたい」という気持ちを引き出すことが期待できます。

子どもが勉強するようになるには

最後に、子どもが勉強するようになるために、家庭教師の利用と合わせて保護者が心がけておくとよいこと4点を紹介します。

勉強のハードルを下げる

多くの子どもにとっては「勉強=学校の授業」であるため、勉強は長い時間やらなければならないもの、という思い込みがあります。それによって勉強に対するハードルが高くなってしまい、余計にやる気がなくなってしまいがちです。

そこで、まずはそのハードルを下げることが有効です。「5分だけやってみよう」「1問だけ解いてみよう」というところからスタートすると、勉強嫌いなお子さんでも「それくらいなら」と取り組みやすくなるものです。まずは取り組むきっかけをつくるために、保護者も「最初は5分から、1問から」という意識を持ちましょう。

親も勉強する姿を見せる

親が勉強している姿を見せなければ、子どもが自ら勉強するようにはなりません。特に小学校低学年の子どもや学習習慣がない子どもは自発的に学習に向かうことができませんが、親が学んでいる姿を見せることで、そのまねから学習が始まることも多いものです。

子どもと一緒に小学校の内容の学び直しをしてもよいですし、大人としての資格試験の勉強や英会話の学習、また読書もひとつの学びです。「勉強しなさい」とうるさく言わなくても、折に触れて親が学んでいる家庭には、勉強しようという雰囲気が自然と生まれるのです。

成功体験を積む

小さな成功体験を積ませることも非常に大切です。家庭教師もそれに役立ちますが、保護者もふだんから意識して子どもと接しましょう。

いきなり高いレベルを求めるのではなく、「この1問やってみよう」と一緒に取り組んで、できたら大いにほめます。途中でつまずきそうになったらヒントを出すなどしてもいいでしょう。

子どもが、「自分でもできるんだ」「できると気持ちいいな」という実感を持てるよう、子どものやる気を引き出すことを楽しみながら関わりましょう。

将来について話す習慣をつける

子どもが自発的に勉強するようになるためには、親子で将来の話をすることも効果的です。
ゴールが見えない道を走るより、明確なゴールに向かって走るほうがやる気がでるからです。また、子どもがあこがれる著名人などがいれば、その人が努力してきた道筋を知ることもよい刺激になります。保護者や家庭教師の体験談を話して聞かせるのもよいでしょう。

明るい未来のために、今がんばろう!という前向きな気持ちを持てるような会話ができると理想的です。

まとめ

今回は、勉強しない子どもに家庭教師をつける意味と、子どもが勉強するようになるヒントをお伝えしました。

勉強の習慣がない子どもに家庭教師をつけるのは非常に有効です。合わせて、保護者からの働きかけ方もこの記事を参考に見直してみてください。勉強嫌いに見える子どもも、実はやり方を知らないだけで、「できるようになりたい」「できたらうれしい」という思いは必ず持っています。家庭教師を上手に利用して、そんな思いをしっかり引き出してあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました