『春休みの期間を使って成績を伸ばしたい!』『春休みに行う春期講習の内容は?』などと思っている方は多いのではないでしょうか?春休み期間は学校の学習の総復習や予習、受験対策のための勉強期間として最適です。
本記事では、春期講習を検討中の方向けに、春期講習の概要や目的、メリット、注意点を網羅的に解説します。春期講習を検討する際に、ぜひお役立てください。
春期講習とは
春期講習とは、どんな目的や内容なのか、受講する際のポイントを解説します。
春の期間に開催される講習
春期講習とは春休みの期間に開催される講習のことです。そのため、時期として一般的に3月中旬から4月上旬にかけて行われます。また、春期講習の開催期間は塾によって若干異なりますが、基本的には春休みの期間のスケジュールで組まれます。
塾によって講習の内容はさまざま
春期講習は塾によって内容はさまざまです。たとえば、カリキュラムや受講期間、集団講習か個別指導か、また対象となる子供の学年などにより、内容が異なります。そのため、子供の目的にあった講習を開催している塾選びが大切です。
自分の目的にあった講習を選ぶことがポイント
前述したとおり、塾によって春期講習の内容は異なるため、自分の目的にあった講習を選ぶ必要があります。たとえば以下のような目的があげられます。
・これまでの学習範囲の総復習をするため
・学習習慣を継続させるため
・新しい学年で学ぶ内容の予習をするため
・受験対策のため
目的と異なる春期講習に参加して、残念な結果になってしまっては本末転倒です。最初に目的を明確にして、ニーズにあった春期講習に参加しましょう。
春期講習の活用方法
春期講習の活用方法は以下のとおりです。
・新しい学年で学ぶ内容の予習
・前年度の学習範囲の総復習
・苦手科目の克服
・受験対策
それぞれ解説します。
新しい学年で学ぶ内容の予習
春期講習は新しい学年で学ぶ内容を予習できます。そのため、予習を目的として春期講習に参加する子供も多くいます。春休みの期間を使って学習を進めることで、新学年がはじまってもゆとりを持って学校の授業をスタートできます。
心の余裕は受験に向けて大きなアドバンテージとなるでしょう。その分、受験対策にも力を入れることができるのです。
前年度の学習範囲の総復習
春期講習は、3学期が終わったあとに開始します。そのため、新しい学年がはじまる前に前年度の総復習にあてることができます。確実に成績を伸ばして受験に挑むためには、これまでの学習範囲を網羅しておく必要があるのです。
新しい学年がはじまるにあたり、これまでの学習範囲の基盤が確立されていると、新しい知識の吸収もスムーズに行えるでしょう。勉強は、日々の積み重ねが大切です。春期講習は、これまでの学習を復習する期間でもあり、新しい学習をはじめる基礎を固める期間でもあります。
苦手科目の克服
春期講習は普段苦手な科目を克服する期間としても活用できます。たとえば、『英語の文法が苦手』『計算問題が苦手』といったように、苦手な科目や苦手な分野のある子供は多いでしょう。しかし、受験のことを考えると苦手な科目や分野はなるべく克服しておいた方が有利になります。
試験ではたった1点の差が合否を分けることも珍しくありません。そのため、春期講習を利用して苦手科目や分野を克服することで、合格に近づくことができるのです。また、春期講習を受けたいけれど、集団講習が苦手という子供は家庭教師を利用するという方法もあります。マンツーマンで指導を受けられるので、ニーズに沿った学習が可能です。
受験対策
受験を控えてる子供にとって、春期講習は受験対策になります。そのため、多くの学習塾では、受験対策に向けた春期講習を開講しています。具体的には、志望校別の入試対策のために、問題演習や授業などを行っている春期講習が多いです。
中には公立中高一貫校を目指す子供向けに適性検査対策を行う講習もあります。この時期はいよいよ入試まで1年となるため、難関校の受験を考えている場合は、春休みを利用して受験対策を進めることが大事です。
春期講習の3つのメリット
春期講習には3つのメリットがあります。
①学習習慣の継続化
②他の子供と受験に向けて差別化できる
③塾が独自に提供しているサービスを活用できる
それぞれ解説します。
学習習慣の継続化
春期講習は学習習慣の継続化になります。春休みのような長期的な休みに入ると、これまで学習してきた習慣が途切れてしまう子供も中にはいます。学習は継続が大切ですので、受験を控える子供にとっては、続けるための環境作りは不可欠です。
なぜなら、これまで学校があった期間は、課題や宿題などが定期的に出されるため、学習する環境が整っていますが、学校が休みになると急に勉強をしなくなる子供がいるからです。
春休み中も学校から課題が出されることもありますが、課題を済ませてしまうと、あとは遊んでしまったり、だらだらと過ごしてしまったりすることもあるでしょう。
そのため、学校が休みの期間も春期講習に通うことで、これまでの学習習慣を継続することができるのです。
他の子供と受験に向けて差別化できる
春期講習に参加することで、他の子供と差別化ができます。この期間は、入試まで残り1年となるため、難関校の受験を考えている場合、早めに対策が必要です。他の子供が春休み中に、春期講習に参加することで、一気に差をつけることができるでしょう。
そのため、春期講習は受験においても圧倒的に有利です。また、これから受験を控えている子供にとって、学年が上がるタイミングこそ目的意識を高めるためのいいきっかけにもなります。
塾が独自に提供しているサービスを活用できる
学習塾は、自習室や、学習スペースを設けていることが多いです。通常は、塾生だけが使用できますが、春期講習の生徒向けに開放している塾も多くあります。自習室は静かで集中できる空間のため、自宅で学習できないという子供に最適です。
また、春期講習ではチューターや講師に疑問点を質問できます。受講期間に普段使用している参考書や、問題集で疑問点があれば質問できることもメリットです。
春期講習選びの注意点
春期講習を受講させたはいいものの、『思ったように成果が出なかった』ということを防ぐための注意点は以下のとおりです。
①通わせたい春期講習の授業内容を把握したうえで申し込む
②春期講習へ通わせる目的を明確にする
たとえば、前学年の復習をさせるために春期講習に通わせたものの、復習はサラッと行うだけで予習に進んでしまう場合があります。また、料金だけで判断すると期待していたより、質も量も劣る場合があるので気をつけましょう。
春期講習を選ぶ時は授業内容を把握することが大事です。復習のためなのか、予習のためなのか、通わせる目的を明確にすることでも、失敗を防げます。
学年別春期講習の費用相場
春期講習の学年別費用相場を紹介します。
小学生
小学生の場合は、学校の学習内容の復習を行うのか、中学受験対策を行うのかによって料金帯は変わります。たとえば、受験学年となる小学6年生が進学塾に通う場合は、料金は高めになることが特徴です。
【進学塾】
・小学6年生 4万円~6万円
・小学6年生以外 2万円~4万円
【補習塾】
全学年 2万円~4万円
中学生
中学生の場合は集団指導の場合と、個別指導の場合とで料金帯が異なります。また、中学1年生や中学2年生の場合と比べると、受験を控えた中学3年生の料金は高めです。
【集団指導】
・中学1年生、2年生 2~3万円
・中学3年生 4万円~7万円
【個別指導】
・中学1年生、2年生 3万円~6万円
・中学3年生 4万円~8万円
個別指導は講師1名に対して複数名の生徒が受講するか、マンツーマンなのかによっても料金が異なる点に注意してください。
高校生
高校生の場合も中学生と同じく、集団指導なのか個別指導なのかによって料金帯が異なります。大学受験を控える高校3年生の場合は特に変わってきます。
【集団指導】
・高校1年生、2年生 2~5万円
・高校3年生 4~7万円
【個別指導】
・高校1年生、2年生 3~6万円
・高校3年生 5~12万円
大学受験を控えた高校生の春期講習は中身も濃くなるため、料金も高めの傾向にあります。
春期講習は目的に合わせた選び方が大事
春期講習は、学校の春休み期間に行う講習です。みんなが休んでいたり、遊んでいたりする時間を勉強の総復習や予習に充てることで、他の子供と差別化できます。また塾も進学塾、補習塾、個別塾、集団塾といろいろありますので、それぞれ目的にあった塾選びが大切です。
集団では合わない子や、レベルと合っていない子、活用できない子は個別学習があっているでしょう。また、家庭教師ならどんなパターンでもお子様にカスタマイズできるうえに家庭学習の習慣づけもできます。
学研では家庭教師によるマンツーマン春期講習を行っています。最新の教育研修や教育情報に基づいた指導による『学研式』春期講習で、お子さまの考える力を伸ばしていきませんか?
コメント