家庭教師サービス
サピックス5年生の対策方法
サピックスでは、5年生終了までに中学受験の全ての範囲を学ぶことになります。4年生のときに比べ学習内容が難しくなるのはもちろん、授業数が増え、進度も速くなり、宿題の量も増えるため、当然ついていくのが大変になってきます。4年生までは順調に勉強できていたのに、5年生になってから学習リズムがうまく作れず困っている方もいらっしゃると思います。
こちらのページでは、サピックスの5年生ではどのようなことを行うのか、どのように対策すべきなのかを徹底解説します。
サピックス5年生の特徴
サピックスの5年生は、「基礎力の充実とともに、志望校を見極める」時期と定められています。また、受験に必要な「思考力」や「直観力」を養う時期でもあります。
まずは、5年生の授業内容とテストの種類をご紹介します。
各教科の授業内容
算数:中学受験算数のほぼ全分野の基礎を身につける時期であり、「割合」「比」「速さ」「平面図(相似)」などの入試頻出分野を扱います。4年生で培った計算力や発想力を駆使して、5年生ではより論理的に考えることが重視されます。リンゴやお金などの具体的なものだけでなく、「記号」を用いた抽象的な問題も増えてきます。
国語:国語にはA授業とB授業があります。
A授業では、入試頻出の重要語句や概念を覚えるとともに、物語文の時代背景などの一般常識を蓄え、更に文章を主体的に読むための訓練をしていきます。B授業では、A授業で養った知識や読解力を活かし、さまざまな文章を読み、複雑で高度な内容の長文問題にも取り組みます。
理科:5年生の間に生物・物理・化学・地学と小学校理科の全範囲を学びます。授業進度も速くなるため、その場限りの暗記学習になってしまわないよう注意が必要です。各単元の学習内容を身近な事象と関連付けながら整理しておき、「理科コアプラス」という副教材での反復練習を通して知識力を高め、6年生になってからの問題演習に備えます。
社会:4年生から学んできた地理分野を夏期講習終了時までに完全に習得し、9月からは歴史分野の学習が始まります。
地理分野では各地域の地形や気候などの特色をしっかりと整理し、産業とのつながりを理解しておくこと、歴史分野では出来事の因果関係をきちんと辿って理解しておくことが重要です。
サピックスのテストの種類
サピックスの5年生で行われるテストの種類を紹介します。
「組分けテスト」
年に3回(1月、3月、7月)実施される、試験範囲が決まっていないテストです。このテストの結果によってクラスの変動が起こるのですが、変動の幅に制限がないため、結果によってはクラスが大きく上がったり下がったりする可能性があります。
組分けテスト対策については、こちらの記事で扱っています。
「マンスリーテスト」
月に1回行われる授業の理解度を確認するためのテストで、テスト前1か月間の授業内容が出題範囲となります。このテストもクラスの変動が起こりますが、変動の幅には制限があり、校舎によって異なります(上下2コースまで昇降など)。
マンスリーテスト対策については、こちらの記事で扱っています。
「復習テスト」
サピックスでは基本的に毎月マンスリーテストがありますが、稀に実施のない月があります。復習テストはマンスリーテストのない月に行われる確認用のテストで、テスト前1か月間の授業内容が出題範囲となります。クラス変動はありません。
「実力診断サピックスオープン」
5年生向けに毎年5月に行われる出題範囲の決まっていない公開模試で、サピックス生以外でも受験することができます。総合的な学力を試すことを目的として実施されるため、幅広く様々な範囲から出題されます。クラス変動はありません。
「志望校診断サピックスオープン」
5年生向けに9月、11月の計2回行われる出題範囲の決まっていない公開模試で、サピックス生以外でも受験することができます。自分の問題適性と現在の実力を知り、いち早く適切な志望校を定めて、受験に向けての本格的なスタートを切るのが狙いです。クラス変動はありません。
サピックスオープン対策については、こちらの記事で扱っています。
5年生のうちにやるべきこと
前述の通り、サピックスでは5年生になるとやるべきことがどんどん増えてきます。そのため、限られた勉強時間をより効果的なものにできるよう、計画的に進めていく必要があります。6年生の学習を円滑に開始するためには、5年生の間にどのような学習ができたかが鍵になります。
5年生のうちにやっておくべきことをまとめましたので、参考にしてみてください。
復習にかける時間を見直す
5年生になると授業が増え、必然的に宿題の量も多くなるため、これまで以上に計画的に家庭学習を進める必要があります。4年生のままの勉強時間ではやるべきことをこなしきれなくなるため、お子様と相談しながら学習スケジュールを立て直し、きちんと復習時間を確保できるようにしましょう。
また、6年生に上がってからは本格的な入試対策に進むため、一つ一つ基礎に立ち戻って復習する時間はありません。
理解が不十分なポイントや苦手な分野は、5年生のうちに基礎からしっかり復習しておかないとついていけなくなってしまいます。
5年生の内容を漏れなく復習できた状態で6年生に上がることを目指しましょう。夏休みや6年生に上がる前の春休みを活用して、複数回の復習機会を設ければ、より学習内容が定着します。
志望校のイメージを持つ
5年生が終わるまでには、志望校のイメージを持てていると良いです。もちろん、実際の受験校は、6年生でのサピックスオープンの成績や個人面談を踏まえ、時期が近づいてから最終決定することになります。
しかし、それまでただ受験というものに向かって闇雲に勉強するよりも、目標となる第一志望校を思い描けていれば、ゴール地点を見据えて勉強に向かうことができ、モチベーションアップに繋がります。
また、受験時に必要な学力から逆算して今やるべきことを考えるきっかけにもなるでしょう。実際に、多くの受験生は5年生の間、もしくは6年生の1学期に第一志望校を決めているようです。
5年生が終わるまでに学校説明会や情報誌、ホームページ等を活用して情報収集し、ご家族で話し合っておきましょう。
ケアレスミス対策をしておく
テストの復習をする際には、間違えた原因を明らかにすることが大切です。その中には、解けたはずなのにケアレスミスのせいで不正解になった問題もあると思います。具体的には、漢字間違いや計算ミス、回答欄への転記ミス、問題文で問われている答え方になっていないケースなどが挙げられ、意外と多くの減点を招いています。
問題を解く上で優先すべきなのは、スピードよりも正確さです。
スピードは反復練習を通して後からでも上げられるので、まずは焦らず確実に解ききるようにしましょう。サピックスではテストの機会に恵まれているので、5年生のうちに「問題文をよく読む」「見直しや検算の時間を設ける」といったことを習慣化しておき、入試本番の得点力に繋げましょう。
5年生の学習で注意すべきこと
サピックスの5年生では、十分に復習する時間を設け、6年生の本格的な受験対策に備える時期であることがおわかりいただけたと思います。
忙しくなる時期だからこそ、勉強方法や保護者様の接し方には用心が必要です。5年生の学習で注意すべきことをまとめましたので、参考にしてみてください。
問題文をよく読まずに諦めてしまう
4年生までは一問一答形式の問題が多く、しっかり暗記すればテストでも高得点が取れましたが、5年生からは問題文をよく読んで理解してなければ解けないものが増えてきます。文章から情報を整理し、自分の持つ知識や解法と結びつける作業をしなければなりません。これは一朝一夕で身につく能力ではないので、普段から与えられた条件を冷静に整理し、解き方を考える訓練が必要になります。これが出来ていないと、知らない問題文に出会ったときに混乱したりすぐに諦める癖がついてしまいます。
特にお子様が「習っていないからわからなかった」と言った場合、問題文を1回読んだだけで諦めてしまっている可能性があるので注意しましょう。
テスト結果に一喜一憂し過ぎてしまう
サピックスの5年生は、4年生に比べテストの機会が増え、最も成績が上下する時期です。期待していたような成績が取れなかった場合、保護者様も落ち込んでしまうことでしょう。しかし、失敗したことを過度に責めてしまうと、余計にお子様は自信を失い、モチベーションが下がってしまいます。
できたことをしっかり褒め、今後どのように勉強すればもっとうまくいくか、前向きな言葉で話し合いができると良いです。
もちろん、結果が良かったからと言って油断して勉強しなくなるのも危険です。「頑張った成果がしっかり出ているから次も頑張ろう」と、今後のやる気に繋がるような声掛けを心がけましょう。
学研の家庭教師が行う、
サピックス5年生の対策方法
サピックス5年生の特徴と、5年生のうちにやるべきこと・注意すべきことをまとめてきました。
このコラムを読んでいただいている保護者様のご家庭では、
きちんと今回の内容を実行したり、注意したりすることができていますか?学研の家庭教師なら、そのためのサポートができます!
- 学習プランニングの作成
-
サピックスの宿題をしっかりこなした上で、5年生の学習内容をもれなく復習し、苦手分野を克服してから6年生に上がれるよう学習スケジュールを立て直すことができます。
- 進路・志望校などのご相談
-
進路に関して、ご家庭の意向を踏まえて学習状況や成績をもとにアドバイスし、より具体的な志望校のイメージが持てるようにします。
- 応用力を身につける
-
問題文から得た情報やヒントを自分の持つ知識や解法と結びつける訓練を行い、出会ったことのない問題にも対応できるようにさせます。
もちろん5年生特有の対策に限らず、
学研の家庭教師では
サピックスの普段の授業やテスト全般の
フォローが可能です!
学研の家庭教師の
サピックス対策
学研の家庭教師のサピックス対策が、
全体的にどのようなことを実施していくのかをお伝えいたします。
まず何を行うか?
学習状況を把握し、学習計画を立てます。
生徒の生活や学習のサイクル、次回テストの出題範囲を踏まえ本人の理解度や得意・苦手意識、これまでの偏差値の推移などをチェックします。
その上で、学習計画を立ててどの日・どの時間に何をやるべきかが見えるようにします。宿題に追われるあまり、わからないところを復習する時間がなくならないように注意します。
普段の学習では何を行うか?
その分野の「理解」を目指します。
テストで結果を出すには、その分野をきちんと理解する必要があります。理解とは、各問題の数字や問い方が変わっても解答できたり、第三者にその問題の解説ができたりするレベルです。このレベルに達するため、たくさん類題を解く訓練をしたり、生徒に説明させる対話形式の指導を行ったりします。
「解答・解説を見てもわからない問題」の解消をします。
普段解いている問題は3種類に分かれます。
①普通に解ける問題
②解答・解説を見たらわかる(=次からは解けるようになる)問題
③解答・解説を見てもわからない問題
勉強しているとこの③の問題に時間が取られ、苛立ちが生まれ、苦手意識や抵抗感が生まれてしまいます。これを家庭教師が一つ一つ解消していきます。
テスト前は何を行うか?
基礎内容を総復習します。
テスト1~2週間前を目安に、日々の学習時間の中に「出題範囲の基礎内容の復習を徹底する時間」を設けます。
例えば、範囲分野の例題と基礎問題をパラパラと見直していき、わからないところや不安なところは解説を一緒に確認して解消していくことで、抜け落ちがないようにします。
テスト後は何を行うか?
不足事項を点検し、学習計画に組み込みます。
まずは各教科の点数や偏差値など、数値の変化をチェックします。その上で、問題の正答率と生徒の出来不出来を見比べて、習得しきれていない分野やその原因を考えます。正答率が高いのに間違えていたところは理解度が不足しているので、なぜ解けなかったのか(どのような学習が不足していたのか)よく考え、普段の学習計画に組み込み解消していきます。
学研の家庭教師では、
サピックス生への指導経験豊富な
選りすぐりの講師陣が
お子様の状況に合わせて
最適な指導を行い、
合格へと導きます。
詳しくはぜひお問い合わせ・
ご相談ください。
コース、料金、エリアなどのご提案を希望される方
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で詳しくコース説明、料金、対応エリアなどを詳しくご説明いたします。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。
サピックス生の実際の声
-
夏の組分けテストで偏差値が60に到達し、算数の点数も向上。無事、第1志望の桜蔭中学校から合格をいただきました
前島 瞳 さん
【合格校】
桜蔭中学校、学習院女子中等科 -
塾の模試では合格率20%でしたが、プロの先生の志望校対策のおかげで無事合格を掴み取りました
三浦 佐紀 さん
【合格校】
豊島岡女子学園中学校、女子学院中学校 -
塾のフォローから志望校対策まで幅広く対応いただき、家庭内の喧嘩も減っていきました
佐々木 隆慎 さん
【合格校】
成蹊中学校
各対策について
-
クラスアップ対策
キャンペーン情報
お問合せ・資料請求はこちら
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で疑問やご相談にお答えし、体験授業・カウンセリングの申し込みも可能です。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。