家庭教師サービス

早稲田アカデミー5年生の対策方法

早稲田アカデミー 学年別対策 小学5年生

早稲田アカデミーでは5年生のうちに中学受験に必要な内容を全て学習することになります。
5年生と比べて5年生は授業のぺースが速くなり、学習量が増えていきます。
「4年生まではついていけていたのに・・・」「宿題が多すぎてこなすだけになっている気がする・・・」というお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?
そういったお悩みを解決すべく、こちらのページでは早稲田アカデミーの5年生がどのようなことを行うのか、どのように対策すべきなのかを解説します。

早稲田アカデミー5年生の特徴

5年生で学習する内容は、中学受験に必要な内容の大半を占めます。
ここで基礎学力をしっかり身に着けておかないと、6年生で行う学習についていけなくなったり、思うように成績が上がらなかったりしてしまいます。
5年生の学習内容は量が多いため、計画的に学習する必要があります。

各教科の授業内容

算数:まず数の性質、面積、速さなど入試問題に頻出される単元の基礎を学習します。
加えて平面図形や立体図形、比や割合の単元を学習します。
特に比や割合の単元は非常に重要です。
躓くお子様が多いということだけではなく、速さや特殊算などの文章題や、図形の面積比・体積比など、他の単元との関わりが非常に強いです。
応用・発展問題は5年生までに学習した内容の組み合わせでできています。
そのため基礎の段階でしっかりと理解をし、復習を徹底しましょう。


国語:物語・小説、説明文・論説文、随筆文を学習します。
4年生と比べて、より文章の構成を意識した読解が必要となってきます。
例えば「設問のこたえは下線部の近くにすぐみつかる」類いの問題ばかりではなくなり、一文一文だけではなく文章全体を理解する必要があります。
出題の仕方も、選択問題や書き抜き問題・記述問題と様々です。
5年生のうちに苦手の克服を行いましょう。


理科:はじめは天体や人体や植物といった理解しやすい単元も続きますが、水溶液や電流といった入試問題に頻出の内容が出てきます。
化学・物理の単元は直感的に理解ができないお子さんや、計算が関わるため苦手意識を持ってしまうお子さんも多いかと思います。
初めの理解が重要ですので、家庭教師の指導では図解をまじえながら繰り返し説明をすることが多いです。予習シリーズなどの塾教材だけでは理解できない場合は、マンガや図鑑・動画学習も活用することをオススメいたします。

社会:前期では地理を産業や地方別に学習し、後期は歴史を全内容一気に駆け抜けて学習します。
そのためかなりの学習量であり、暗記が苦手なお子さんにとっては5年生の学習は大変に感じると思われます。
ただし社会は暗記さえしていればいいというわけではありません。
入試本番までに全ての語句を常に完璧に暗記しておくことは現実的ではないです。
社会にはストーリー性があることを押さえて学習しましょう。
地理に関してはそれぞれの地方によって気候が違うため特産物が異なり、歴史に関しては誰かが何かをした結果次の時代が生まれます。
学習の枝葉である語句暗記も重要ですが、学習の幹となるストーリーを意識して学習すれば、定着に繋がりやすいです。

是非参考にしてみてください。

5年生のうちにやるべきこと

5年生は受験に出題される単元を網羅する時期かつ6年生への架け橋となる時期になります。
学習量が多い点と、応用発展問題・過去問の演習を行う6年生に向けた準備が必要な点を強く意識しましょう。
5年生のうちにやるべきことをまとめたので、参考にしてみてください。

学習時間を増やすこと

各科目とも5年生のうちに受験に必要な内容をほぼ全て学習するため、勉強時間をしっかり確保しなければなりません。

確保するべき時間はお子様の学力や志望校レベルによって様々ですが、平日1~3時間・休日3~5時間ほどになり、4年生よりも学習時間を増やす必要があります。

ただし学習時間を増やす工夫をしないままだと、学習サイクルを崩してしまったり疲弊してしまったり学習効率が下がったりしてしまいます。

特にやるべきこととしては、塾の授業でわからなかったことを残さないように質問しにいくことです。
学習時間や学習効率の壁になってしまう要因のひとつは「単元理解が充分でないまま自宅学習を行ってしまうこと」です。質問をして不明点を解消し、自宅学習は習った内容を定着させることに集中できるようにしましょう。

6年生に向けた学習をすること

5年生では中学受験に必要な内容の大半を学習し、6年生では応用・発展問題の演習や過去問演習が始まります。6年生の学習を想定した上で、5年生では計画的に学習をする必要があります。

5年生では「好きな科目は得意だけど、嫌いな科目は苦手」という生徒様が多くみられますが、段々そうも言っていられなくなります。
6年生になる前に「嫌いな科目であっても受験に必要なのでやり切る」ことを強く意識しましょう。

6年生では前の学年の内容をもう一度やり直すレベルの復習を行う時間はなかなか取れません。
1人ではできない、もしくはやりたがらない生徒様の場合は、保護者様が協力するか第三者の力を借りることを推奨しております。

5年生の学習で注意すべきこと

4年生と比べて5年生では学習範囲も学習量も大きく増えます。
量をこなしながら質の高い学習をしないと、6年生になったときに応用・発展問題の演習に移ることができないという悩みが出てきます。

5年生ではどのような点に注意するべきかまとめましたので、参考にしてみてください。

「何分・何ページ」と量を基準にした学習をしてしまうこと。

早稲田アカデミーは宿題量が多いですが、学習量だけの学習管理をしてしまうことは危険です。

「理解できているか?」をないがしろにして学習を進めてしまうと「机に座っている時間は長いのに結果がついてこない」「理解できていないからやる気がわかない」といった状況に陥ってしまいます。(特に後者は、保護者が生徒に対して「やる気がない。遊んでばかりいる」という評価をしがちです。根本原因は「理解できないこと」「解けないこと」にあるのです。)

「なぜこのように解くのか?」を説明できることを目標に繰り返し問題演習を行うことができれば、成績アップだけではなく長期定着が見込めますので、是非このレベルを目指していただきたいです。

6年生の学習を見据えて計画ができていないこと。

5年生では広い学習範囲をしっかり定着させる必要があることをお伝えしてきましたが、5年生の後半ころからは6年生の学習を見据えて計画する必要があります。

6年生になったときのことを考えて学習を進めていかないと、回り道をしてしまったり、勉強のやり直しを迫られたり、やらなくても良かった勉強をしてしまったりすることに繋がります。
そういった無駄の発生や、それによる成績の下降によってお子様のモチベーションは奪われてしまいます。
6年生はこれまで習った範囲を総復習することから始まるため、どの単元が苦手か把握しておく必要がありますが、お子様だけに任せるのではなくご家族一体になって取り組むことをオススメいたします。

加えて5年生のころから受験本番のことも想定しておけるとベストです。
例えば学校によって「思考系の問題が良く出る学校」「問題は平易でも問題数が多く処理能力が求められる学校」など色々なタイプがあります。
学校の偏差値や雰囲気に加えて、出題傾向が自分に合うかどうかも志望校選定の基準にしていただけたらと思います。

自分にとって勉強方法を行うことは、テスト結果を良くすること・限りある時間を有効活用すること・生徒様本人のモチベーションの担保に繋がってきます。
自分にとって必要な学習、志望校合格のために必要な学習を意識して学習を進めていきましょう。

学研の家庭教師が行う
早稲田アカデミー5年生の対策方法

早稲田アカデミー5年生の特徴と、5年生のうちにやるべきこと・注意すべきことをまとめてきました。
このコラムを読んでいただいている保護者様のご家庭では、
きちんと今回の内容を実行したり、注意したりすることができていますか?
学研の家庭教師なら、そのためのサポートができます!

学習プランニングの作成

早稲田アカデミーの宿題をしっかりこなした上で、5年生の学習内容をもれなく復習し、苦手分野を克服してから6年生に上がれるよう学習スケジュールを立て直すことができます

スケジュール
進路・志望校などのご相談

進路に関して、ご家庭の意向を踏まえて学習状況や成績をもとにアドバイスし、より具体的な志望校のイメージが持てるようにします

相談
応用力を身につける

問題文から得た情報やヒントを自分の持つ知識や解法と結びつける訓練を行い、出会ったことのない問題にも対応できるようにさせます

応用

もちろん5年生特有の対策に限らず、
学研の家庭教師では
早稲田アカデミーの普段の授業やテスト全般の
フォローが可能です!

学研の家庭教師の
早稲田アカデミー対策

学研の家庭教師の早稲田アカデミー対策が、
全体的にどのようなことを実施していくのかをお伝えいたします。

まず何を行うか?

学習状況を把握し、学習計画を立てます。

生徒の生活や学習のサイクル、次回テストの出題範囲を踏まえ本人の理解度や得意・苦手意識、これまでの偏差値の推移などをチェックします。
その上で、学習計画を立ててどの日・どの時間に何をやるべきかが見えるようにします。宿題に追われるあまり、わからないところを復習する時間がなくならないように注意します。

普段の学習では何を行うか?

その分野の「理解」を目指します。

テストで結果を出すには、その分野をきちんと理解する必要があります。理解とは、各問題の数字や問い方が変わっても解答できたり、第三者にその問題の解説ができたりするレベルです。このレベルに達するため、たくさん類題を解く訓練をしたり、生徒に説明させる対話形式の指導を行ったりします。

「解答・解説を見てもわからない問題」の解消をします。

普段解いている問題は3種類に分かれます。
①普通に解ける問題
②解答・解説を見たらわかる(=次からは解けるようになる)問題
③解答・解説を見てもわからない問題
勉強しているとこの③の問題に時間が取られ、苛立ちが生まれ、苦手意識や抵抗感が生まれてしまいます。これを家庭教師が一つ一つ解消していきます。

テスト前は何を行うか?

基礎内容を総復習します。

テスト1~2週間前を目安に、日々の学習時間の中に「出題範囲の基礎内容の復習を徹底する時間」を設けます。
例えば、範囲分野の例題と基礎問題をパラパラと見直していき、わからないところや不安なところは解説を一緒に確認して解消していくことで、抜け落ちがないようにします。

テスト後は何を行うか?

不足事項を点検し、学習計画に組み込みます。

まずは各教科の点数や偏差値など、数値の変化をチェックします。その上で、問題の正答率と生徒の出来不出来を見比べて、習得しきれていない分野やその原因を考えます。正答率が高いのに間違えていたところは理解度が不足しているので、なぜ解けなかったのか(どのような学習が不足していたのか)よく考え、普段の学習計画に組み込み解消していきます。

学研の家庭教師では、
早稲田アカデミー生への指導経験豊富な
選りすぐりの講師陣が
お子様の状況に合わせて
最適な指導を行い、
合格へと導きます。

詳しくはぜひお問い合わせ・
ご相談ください。

コース、料金、エリアなどのご提案を希望される方

御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方

お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で詳しくコース説明、料金、対応エリアなどを詳しくご説明いたします。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。

早稲田アカデミー生の実際の声

  • 弱点だった長文読解を丁寧に指導してもらえたことで、「国語が嫌い」から「国語が面白い」に。

    森川 悠大 さん

    【合格校】
    立教池袋中学校、成蹊中学校
  • 家庭教師のおかげで自信が芽生え始めた時の娘の嬉しそうな顔は、今でも忘れられません。

    遠藤 叶采 さん

    【合格校】
    立教女学院中学校、東洋英和女学院中学部、頌栄女子学院中学校
  • 苦手科目への対策が実を結び、第1志望だった浦和明の星女子中学校に合格することができました!

    神原 光 さん

    【合格校】
    浦和明の星女子中学校、淑徳与野中学校、開智中学校

各対策について

キャンペーン情報

お問合せ・資料請求はこちら

御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方

お電話でのお問合せ

受付時間:9:00-21:00(月曜~土曜)

お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で疑問やご相談にお答えし、体験授業・カウンセリングの申し込みも可能です。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。

コンテンツ紹介

関連サイト