家庭教師サービス
四谷大塚6年生の対策方法

四谷大塚の6年生は、4年生から重ねてきたスモールステップの集大成となる時期です。
これまで以上に、授業時間数が増えたり、模試の機会が増えたりしながら、合格を目指した1年間を過ごすことになっていきます。
ここでは、四谷大塚の6年生ではどのようなことを行うのか、どのように対策すべきかを徹底解説します。
四谷大塚6年生の特徴
6年生の前半では、4年生・5年生で学んだ内容の復習が行われ、そのうえで、後半からは生徒一人ひとりのレベル別指導がスタートします。
さらに、日曜日には学校のランクごとに「対策コース」が開催されます。過去問対策だけでなく、さまざまな問題に対応できる力が高められるでしょう。
ここではまず、6年生の授業内容および1年間のスケジュール、テストの種類などを詳しくご紹介していきます。
各教科の授業内容
算数:6年生では、これまで学習した内容の総復習と応用力の強化を図ります。特に、文章題や図形問題、比や割合、速さなどの単元を重点的に取り扱い、入試に必要な全範囲を網羅します。授業では、基本的な問題から難易度の高い問題まで段階的に取り組み、問題解決能力を養います。家庭学習では、授業で扱った問題の復習や、類似問題への挑戦を通じて理解を深めることが推奨されます。
国語:国語の授業では、物語文、説明文、随筆など多様な文章に触れ、読解力を養います。特に、記述問題や選択肢問題、抜き出し問題など、入試で頻出の問題形式に対応できる力を身につけます。また、漢字や語彙の強化も重要視され、文章中での語彙習得を通じて、表現力の向上を図ります。家庭学習では、日々の読書や新聞記事の読解を通じて、語彙力と読解力の向上を目指します。
理科:理科では、5年生までに学習した内容の総復習と、入試に向けた応用力の強化を行います。物理、化学、生物、地学の各分野をバランスよく学習し、実験や観察を通じて理解を深めます。授業では、基本的な知識の確認とともに、入試問題に対応できる実践的な問題演習を行います。家庭学習では、授業で扱った内容の復習や、関連する実験動画の視聴などを通じて、理解を深めることが推奨されます。
社会:社会科では、地理、歴史、公民の各分野を総合的に学習します。特に、6年生では現代史や公民分野の学習が新たに加わり、現代社会の仕組みや時事問題への理解を深めます。授業では、資料の読み取りや記述問題への対応力を養い、入試で求められる総合的な社会科力を身につけます。家庭学習では、新聞やニュースを通じて時事問題に関心を持ち、教科書や資料集を活用して知識の定着を図ります。
1年間のスケジュール
2月 | |
---|---|
3月 | 春期講習 月例テスト① 公立中高一貫校対策月例テスト① 公開組分けテスト① |
4月 | 春期講習 合不合判定テスト① 月例テスト② 公立中高一貫校対策月例テスト② 公開組分けテスト② |
5月 | |
6月 | 合不合判定テスト② 月例テスト③ 公立中高一貫校対策月例テスト③ 公開組分けテスト② |
7月 | 夏期講習 月例テスト④ 公立中高一貫校対策月例テスト④ |
8月 | 夏期講習 |
9月 | 合不合判定テスト③ 公立中高一貫校対策実力判定テスト① |
10月 | 合不合判定テスト④ 公立中高一貫校対策実力判定テスト② 学校別判定テスト(開成・麻布・駒東・武蔵・桜蔭・女子学院・フェリス) |
11月 | 合不合判定テスト⑤ 学校別判定テスト(灘・筑駒・栄光・聖光・豊島岡女子・渋谷幕張・慶應中等部) |
12月 | 合不合判定テスト⑥ 冬期講習 |
1月 | 冬期講習 |
※青文字…塾生用テスト
赤文字…公開模試
組分けテスト対策については、こちらの記事で扱っています。
合不合判定テストや月例テストの対策については、こちらの記事で扱っています。
四谷大塚6年生の学習の進め方
6年生は、中学受験に向けた最後の仕上げを行う重要な1年間です。この時期には、これまでの学習を総復習し、基礎力を固めながら、志望校に向けた実践的な対策を並行して進める必要があります。また、模試や過去問演習を通じて、自分の学力を客観的に把握し、弱点を克服していくことが大切です。このページでは、6年生が効率的に学習を進めるためのポイントや、前期と後期に分けた学習の進め方について詳しく解説します。
前期(2月~7月)は、5年生までに学んだ内容の総復習を
6年生の前期には、5年生までに学んだ内容を一通り総復習し、基礎力を固めることに重点を置きます。この期間に行われる「組分けテスト」や「四谷大塚全国統一小学生テスト」は、基礎力の確認に役立つため、結果をもとに弱点を克服することが重要です。また、授業で扱った内容を家庭学習で反復練習し、確実に定着させましょう。特に苦手な単元については、保護者や家庭教師と連携して学習計画を立て、効率的に取り組むことが必要です。
後期(9月~1月)は、過去問演習による実戦力強化を
後期になると、志望校別の対策が本格化します。各校の出題傾向に基づいた授業や模試が実施されるため、これらを活用して志望校対策を進めましょう。志望校別対策講座に参加している場合は、授業内容を家庭学習で復習し、過去問演習を組み合わせることで、得点力を伸ばすことが期待できます。未受講の場合でも、自分で過去問を解き、出題形式に慣れることが大切です。
受験直前期にやるべきこと
一般的に、受験の約1か月前からの期間を受験直前期と呼びます。この期間になると、普段の学習に加えて受験本番を見据えた準備を始めなければいけません。具体的には、受験校の最終決定をしたり、本番を意識して勉強方法を工夫したりする必要があります。
受験校を決定する
出願期間から逆算すると、6年生の12月には最終的な受験校を決める必要があります。もちろん第一志望校は早めに決める方が多いと思いますが、併願校は模試の成績状況や四谷大塚での面談を踏まえ、後悔しないように慎重に決定しましょう。
近年では、一人あたり平均約5校を受験しており、「挑戦校」「実力相応校」「安全校」「練習校」と、難易度や時期を分けてバランス良く受験するのが一般的です。
また、偏差値だけでなく教育方針や校風も調べておき、入学後にギャップが生まれないようにすることも大切です。インターネットでの情報収集はもちろん、学校説明会等も活用して、お子様が本当に「行きたい」と思える学校を選びましょう。
本番を意識した勉強をする
受験生の中には、「本番に強い子」と「本番に弱い子」がいます。もちろん元々精神的にタフな子は「本番に強い」場合が多いですが、そうでない子でも、できる限り本番を意識した勉強をしておくことで、より強くなっておくことができます。
合不合判定テストなど、試験を通じて場数を踏む機会が多いので、是非試験ごとに本番を意識して受講していきましょう。
また、自身で過去問対策を行う際も試験当日のタイムテーブルに合わせて解いてみるなど、工夫を重ねることも重要な対策です。
しっかりと準備をし、自信をもって入試に臨めるようにしていきましょう
6年生の学習で注意すべきこと
6年生になると、受験校の決定や試験当日のシミュレーションなど、受験本番に向けて行うべきことが増えてくることがおわかりいただけたと思います。本番が近づき余裕がなくなってくるからこそ、保護者様の接し方には用心が必要です。
6年生の学習で注意すべきことをまとめましたので、参考にしてみてください。
他人の情報に振り回されてしまう
受験勉強をしていると、保護者様はついつい「あの子はクラスが上がったのに、自分の子は上がらなかった…」など、他人と比較して一喜一憂してしまいがちです。特に四谷大塚はクラスの変動を伴うテストが頻繁に行われるため、周囲と比べて疲弊したり、様々な情報が飛び交って迷ってしまう場面が多いです。
しかしながら、このように他人の情報に振り回され過ぎてしまうのは、基本的に良くありません。
当然ながら受験勉強は自分の学力を上げるものであり、お子様に適した学習方法を見つけるというのが大切なことです。「あの家がこうだからうちも」と、真似をしてお子様に無理をさせる結果になってしまってはいけません。周囲に影響され過ぎず、お子様のペースで前に進めるような方法を一緒に考えてあげましょう。
学習環境や生活リズムが乱れてしまう
四谷大塚では、授業の度に配られる教材に加え、「デイリーサポート」やプリント、副教材、テストの問題・解答冊子など、日々の学習をこなしているだけで本当に沢山の教材に囲まれることになります。整理しないとどこに何があるかわからなくなってしまい、せっかくの教材を活用できなくなってしまいます。
まずは親子で教材をしっかり整理整頓し、家庭学習の環境を整えましょう。
また、特に夜型のお子様は、生活リズムが乱れて睡眠時間を削ってしまわないように気を付けましょう。
夜中まで勉強し、翌朝眠いような生活が続くと、授業での集中力も下がりますし、受験本番のコンディションにも影響してしまいます。
親子のコミュニケーションが一方的になってしまう
6年生になり受験が近づくと、四谷大塚も受験ムード一色になり、保護者様も焦りを感じながら過ごすことになります。しかし、一番不安なのはお子様本人だということを忘れてはなりません。
保護者様が不安感のあまり厳しく叱責しすぎてしまったり、先走って学習を管理し過ぎたりしてしまうと、お子様は余計に辛くなってしまうかもしれません。大変なときこそ、前向きな言葉でお子様を励まし、できていること・これから頑張るべきことを一緒に考えてあげるなどして、一方的ではなく双方向的なコミュニケーションを心がけましょう。
お子様が本番で全力を尽くせるように、保護者様は心の拠り所となり、気持ちを盛り上げてあげてください。
学研の家庭教師が行う、
四谷大塚6年生の対策方法
四谷大塚6年生の特徴と、6年生での学習の進め方・保護者の注意点をまとめてきました。
このコラムを読んでいただいている保護者様のご家庭では、
きちんと今回の内容を実行したり、注意することができていますか?学研の家庭教師なら、そのためのサポートができます!
- 基礎内容の確認から、理解できていないところを抽出
-
6年生前半には基礎内容の確認に取り組み、理解が不十分なポイントを漏れなく補強した上で問題演習に臨めるようにします。
- 取り組むべき内容の取捨選択
-
6年生後半から更に忙しくなる四谷大塚で効率よく学習を進めるため、取り組むべき課題の優先順位付けや取捨選択ができます。
- 家庭学習内で入試当日を想定した学習の実施
-
家庭学習でも入試当日を想定した学習をしておくことで、自信や心構えができ、「本番に強い」状態になっておくことができます。
もちろん6年生特有の対策に限らず、
学研の家庭教師では
四谷大塚の普段の授業やテスト全般の
フォローが可能です!
学研の家庭教師の
四谷大塚対策
学研の家庭教師の四谷大塚対策が、
全体的にどのようなことを実施していくのかをお伝えいたします。
まず何を行うか?
学習状況を把握し、学習計画を立てます。
生徒の生活や学習のサイクル、次回テストの出題範囲を踏まえ本人の理解度や得意・苦手意識、これまでの偏差値の推移などをチェックします。
その上で、学習計画を立ててどの日・どの時間に何をやるべきかが見えるようにします。宿題に追われるあまり、わからないところを復習する時間がなくならないように注意します。
普段の学習では何を行うか?
その分野の「理解」を目指します。
テストで結果を出すには、その分野をきちんと理解する必要があります。理解とは、各問題の数字や問い方が変わっても解答できたり、第三者にその問題の解説ができたりするレベルです。このレベルに達するため、たくさん類題を解く訓練をしたり、生徒に説明させる対話形式の指導を行ったりします。
「解答・解説を見てもわからない問題」の解消をします。
普段解いている問題は3種類に分かれます。
①普通に解ける問題
②解答・解説を見たらわかる(=次からは解けるようになる)問題
③解答・解説を見てもわからない問題
勉強しているとこの③の問題に時間が取られ、苛立ちが生まれ、苦手意識や抵抗感が生まれてしまいます。これを家庭教師が一つ一つ解消していきます。
テスト前は何を行うか?
基礎内容を総復習します。
テスト1~2週間前を目安に、日々の学習時間の中に「出題範囲の基礎内容の復習を徹底する時間」を設けます。
例えば、範囲分野の例題と基礎問題をパラパラと見直していき、わからないところや不安なところは解説を一緒に確認して解消していくことで、抜け落ちがないようにします。
テスト後は何を行うか?
不足事項を点検し、学習計画に組み込みます。
まずは各教科の点数や偏差値など、数値の変化をチェックします。その上で、問題の正答率と生徒の出来不出来を見比べて、習得しきれていない分野やその原因を考えます。正答率が高いのに間違えていたところは理解度が不足しているので、なぜ解けなかったのか(どのような学習が不足していたのか)よく考え、普段の学習計画に組み込み解消していきます。
受験直前期は何を行うか?
今までの総復習と志望校対策をします。
今まで学んできた知識や解法をいつでも使えるように総復習を促し、受験問題に落ち着いて対応できるようにしておきます。また、過去問などを使って十分な問題演習をさせるとともに、志望校の出題傾向を抑えられるようにサポートします。
もちろん、自信やモチベーションを最後まで保てるような声掛けを行うなど、精神面のケアにも十分配慮して指導をします。
学研の家庭教師では、
四谷大塚生への指導経験豊富な
選りすぐりの講師陣が
お子様の状況に合わせて
最適な指導を行い、
合格へと導きます。
詳しくはぜひお問い合わせ・
ご相談ください。
コース、料金、エリアなどのご提案を希望される方
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で詳しくコース説明、料金、対応エリアなどを詳しくご説明いたします。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。
四谷大塚生の実際の声
-
四谷大塚への通塾に加えてプロ家庭教師に依頼し、最終的に志望校+数校に合格できました!
菊池 麟太郎 さん
【合格校】
私立逗子開成中学校、学私立栄東中学校 -
四谷大塚では国語が伸びず、基礎からじっくり学べる家庭教師を利用。偏差値が20近くあがりました。
高橋 菜々 さん
【合格校】
東京女学館中学校 -
幼少期から体調が優れず、塾を休みがちだった息子にスモールステップでゴールを設定してくれました。
飯塚 凌雅 さん
【合格校】
早稲田実業学校中等部
各対策について
-
クラスアップ対策
-
模試対策
キャンペーン情報
お問合せ・資料請求はこちら
御見積、資料のご送付、家庭教師に関する
ご相談やご質問をご希望の方
お急ぎの方はお電話でご相談いただけますと、その場で疑問やご相談にお答えし、体験授業・カウンセリングの申し込みも可能です。
お電話でお子様に合わせた学習プランの料金を無料でお見積りしております。お気軽にお問合せください。